大型バスのサイズはどれくらい?
種類別に解説!

旅行や帰省などで利用する場面も多い大型バスですが、ひと口に大型バスといってもその種類はさまざまです。種類に応じて大きさや設備などが異なるのはもちろん、利用料金なども変わってきます。とくに大型バスを貸切ってどこかへ行く場合、種類や利用料金について正しく理解しておかなければなりません。そこで今回は、目的や予算に合った大型バスを手配できるように、それぞれのバスの特徴や料金相場などを詳しく解説していきます。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント1 まずはバスの種類について知っておこう

大型バス

バスには、大きく分けて「大型バス」「中型バス」「小型バス」「マイクロバス」の4種類があります。ジャンボタクシーと呼ばれるものもありますが、これはほぼマイクロバスと同じものを指します。

これらのバスの大きな違いは、名前からもわかる通り車体の大きさです。大型バスからマイクロバスにかけてサイズが小さくなっていき、乗車できる定員や設備なども大きく変わってきます。貸切りにする場合、どのバスを選べばよいか迷うこともあるでしょう。そんな場合は、基本的に何人で利用するかで判断して構いません。ただし、荷物の量やバスでの過ごし方などを考えて選ばないと、窮屈で快適に過ごせなくなる可能性もあります。長時間バスに乗ったままになる場合などは、定員まで余裕のあるバスにするとよいでしょう。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント2 たくさんの荷物も運びやすい!大型バスのサイズ

バスの中でももっともサイズが大きいのが、「大型バス」です。多くの人が乗ったり荷物の量が多かったりする場合は、大型バスを利用するとよいでしょう。 大型バスは、全長10〜12m未満で車幅2.5m、車高が3.7m以内のバスを指します。乗車定員は45名ですが、補助席が8〜10席あるため全部で53〜55名まで乗車できる全長12mタイプが一般的です。ただ、補助席はあくまでも補助的に設置されている簡素な座席です。遠方への移動など、長時間座り続けなければならない場合は、補助席だと身体が辛くなるおそれもあります。また、通路を塞いでしまうため、他の人がバス内を移動するときの邪魔になってしまいます。移動時間はどれくらいか、移動中に車内を動くことがあるかなどを考え、補助席の使用を決めるようにしましょう。

また大型バスは高速道路を利用する場合、もっとも料金が高額な「特大車」に該当しますので、大型バスになると高速料金が高くなりがちだと覚えておきましょう。ちなみに、ETCを利用すれば大型バスでも割引料金で高速道路を利用できます。貸切りの大型バスはETCに対応していないケースも多いため、高速料金を節約したい場合はETCカードの持ち込みを許可してくれるバス会社を探すとよいでしょう。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント3 大型バスにもいくつかのタイプがある

大型バス

大型バスには一定のサイズがありますが、すべての大型バスがまったく同じタイプというわけではありません。53〜55名が乗車できる貸切バスが多いですが、それ以外にもさまざまなタイプのバスがあるのです。
多くは1階建てのスタンダードなバスですが、それ以外にも運転席よりも高い位置に座席があるハイデッカーや、スーパーハイデッカーという中2階建てのタイプまであります。あまり多くはありませんが、ダブルハイデッカーという完全2階建ての大型バスなどもあり、その種類は実に多彩です。このように高さを意識して作られているのは、大型バスが観光目的で利用されるケースが多いためです。より遠くまで景色を見やすくするために、座席を高い位置にしているのです。すべての大型バスの座席が高い位置にあるわけではないため、旅行などで利用するときは座席の位置まで確認しておくと良いでしょう。
より大きなバスだと、乗車定員が60名以上というタイプもあります。ただ、60名以上乗れるタイプは車内に座席が多いため、1席あたりのスペースも通路も窮屈になりがちです。しかも、60名以上に対応したバスを所有しているバス会社そのものが非常に少なく、貸切りを希望しても手配できないこともあります。55名以上で利用したい場合は、大型バスを諦めて小型バスやマイクロバスを複数台手配するなど、別の方法も検討しておきましょう。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント4 大型バスの設備について知りたい

大型バスは長時間乗り続けるケースも多いため、単純に座るだけでなく快適に時間を過ごせるようにさまざまな設備が用意されています。まず、トランクは一般的なバスよりもかなり大きく作られており、2〜3スパンで貫通タイプが多いです。50人以上の荷物も十分に載せられますし、大きな荷物でも問題ありません。乗車する全員分のゴルフバッグまですべて収納できるため、大人数でのゴルフやスキーツアーでも安心です。中型バスだと、乗車人数に対してトランクが足りない場合もあるため、たとえ人数が少なくても荷物が多い場合は大型バスにしたほうがよいでしょう。

内装や外装については、バス会社ごとに独自にカスタマイズされています。外観はもちろん、座席数や座席の配置、通路幅や床を絨毯仕様にするなど、それぞれのアイデアで設備を整えているので選ぶ楽しさも感じられるでしょう。中には、座席を回転させて壁に沿って配置し、中央部分にスペースを作る「サロンバス」というものもあります。テーブルを囲んで食事をしたり、パーティーを開いたりと、移動している時間も大いに楽しめるため人気が高いです。サロンバスも基本的な貸切料金は大きく変わらないため、気軽に利用してみましょう。

また比較的よく見る設備としては、カラオケや冷蔵庫、テレビやDVDプレーヤーなどが挙げられます。いずれも長い移動時間を楽しむには最適な設備なので、備えてあるバス会社を選ぶとよいでしょう。ちなみに意外に思われるかもしれませんが、トイレが付いている大型バスは少ないです。トイレは処理や掃除が大変なので、長時間移動する大型バスでもあまり見かけません。長時間の貸切りを予定している場合は、トイレの有無を忘れずにチェックしておきましょう。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント5 どっちが安い?大型バスと2台のマイクロバス

マイクロバス

50人ほどで旅行をする場合、大型バス1台とマイクロバス2台のどちらを利用したほうが安く済むのか悩む人も多いでしょう。マイクロバスはバスの中でもリーズナブルに利用出来るため、大型バス1台貸し切るよりも安く利用できそうだと思うかもしれません。しかし、実際には貸切り料金を考慮すれば、マイクロバス2台分のコストのほうが高くなるケースが多いのです。

貸切りバスの料金は、走行距離や距離単価、バスを利用した時間や時間単価などをもとに算出されます。これに加え、貸切り料金とは別にバス1台ごとに高速道路料金や駐車場料金などの実費もかかります。いくらマイクロバスの貸切り料金が安かったとしても、すべてが2倍かかってしまえば大型バス1台分より割高になる可能性が高いのです。日帰り旅行であれば大きく料金が変わらないケースもありますが、泊まりの旅行だと運転手の宿泊費や時間単価がかさむため、差も大きくなります。さらに、マイクロバスでは荷物を積み込むスペースもあまり広くありません。場合によっては全員分の荷物をトランク載せられず、自分で抱えていなければならない可能性もあります。荷物の運搬という面でも不便になってしまうため、トランクが大きな大型バスのほうがよいでしょう。

このように、料金の面でも利便性の面でも、マイクロバスを2台貸切るよりも大型バスを1台手配したほうが優れているといえます。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント6 大型バスを貸切る!シーンとは

「大型バスなんて必要ない」「もっと小さなバスで十分」と思う人も多いでしょう。しかし、大型バスは意外と利用価値が高いのです。クラブ活動の合宿や会社全体での慰安旅行など、大人数で移動する場合はマイカーやマイクロバスを何台も手配するわけにはいきません。また、ゴルフやスキーなど、荷物がかなり多くなるときもトランクの小さな車では移動が難しいです。

このようなシーンでは、やはり大型バスを1台手配したほうが便利です。上述したとおり、大型バスならトランクの容量もたっぷりあり、荷物が載らないという心配もありません。荷物も人も一度に移動できるため、時間を効率よく利用できます。ただし、荷物の量があまりに多くなるときは、積み下ろしに時間がかかったり車体に負担をかけてしまったりするおそれもあります。このような場合は、あらかじめ宅配便などで荷物を宿泊先へ送っておくとよいでしょう。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント7 大型バスを貸切る時の値段の相場とは

グラフ

一般的に、大型バスの貸切り料金は7〜11万円程度が相場となっています。貸切り料金は、国土交通省が定めた上限と下限の範囲内で、各バス会社が独自に設定しています。また、同じバス会社でも、バスを利用する時期や曜日、深夜料金の有無などでも料金が大きく変動するためしっかり見積もりを取りましょう。
特に、大型バスの需要が増える繁忙期には注意が必要です。貸切りバスは、ゴールデンウィークがあったり、旅行しやすい気候だったりする4月中旬〜6月中旬が繁忙期となります。また、夏休みから秋の行楽シーズンを含む7月下旬〜11月までも需要が多く、料金が高くなりがちです。繁忙期と通常期では、貸切り料金が2〜4万円ほど変わります。少しでもお得に貸し切りバスを利用したいなら、これらの繁忙期を避けて手配しましょう。
さらに、貸切りバスの出発地点によっても料金が変わる場合があります。東京や大阪、名古屋や神奈川などの都市圏では、それ以外の都市を発着する場合と比べて料金が割高になる傾向があります。九州や中四国は比較的料金が安いため、現地までは電車を利用し、そこから貸切りバスを利用するというのも1つの方法です。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント8 バスを貸切る時の注意点をご紹介

大型バスを貸切るときは、いくつか注意点もあります。まず、利用する時期や走行距離、深夜料金などを総合的に考えて料金の目安をたてるという点です。これを考えずに申し込むと、予想以上の料金がかかって慌ててしまう場合もあります。また、乗車人数に合ったキャパシティのバスを選ぶ点も重要です。料金を安く済まそうとして補助席をすべて利用して乗ると、車内が窮屈になって快適に移動できません。長時間移動する場合は、とくにスペースに余裕を持たせる必要があります。補助席はシートベルトも確実ではないため、安全性にも不安が残ります。快適性と安全性を考え、全員が補助席ではなく座席に座れるサイズのバスを選びましょう。

さらに、貸切り料金に含まれるものと含まれないものの確認も忘れてはいけません。一般的に、貸切り料金には運転手の人件費やガソリン代、万が一事故が起きたときの保険代などが含まれています。一方で、高速道路料金やバスガイド、駐車場代などは含まれていません。これらはバス会社や利用プランなどによっても変わるため、契約前に必ずチェックしておきましょう。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント9 バスを貸切る時は見積もりを取ることが大切

電卓

なんらかのサービスを利用するときは、事前に見積もりを取ることが大切です。貸切りバスも例外ではなく、利用する大型バスの種類や走行距離によって10万円以上もの料金がかかるケースもあるため、必ず見積もりを取るようにしましょう。見積もりを取らずに契約すれば、契約後に予想以上の料金を請求されてトラブルになることもあるため注意が必要です。

また、できれば見積もりは複数のバス会社から取るようにしましょう。1社の見積もりしか取らないと、それが相場なのか高すぎる料金なのか判断がつきません。複数社から見積もりを取れば、ある程度の価格帯がわかるため、過剰に安すぎたり高すぎたりするバス会社を避けることができます。

貸切バスの匠になるまでのチェックポイント10 大型バスを貸切る!値段の相場やサイズについて知っておこう

大型バスには、細かく見るとさまざまな種類があるとわかります。貸切るときは、大型バスのサイズや特徴を正しく理解してから利用することが大切です。また、必ず見積もりを取って料金相場を知っておくのも欠かせません。複数のバス会社にいちいち連絡して見積もりを取るのが面倒だという場合は、無料で利用できる貸切りバスの一括見積もり比較サイトを利用しましょう。

サイトで一度情報を入力すれば、加盟している数多くのバス会社にまとめて見積もり依頼を送信することができます。返信されてきた見積もりの中から希望するバス会社を選べぶだけなので、手間も時間もかかりません。

24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり

利用期間(最大7日間)

乗車場所

貸切バスの車種(人数)

貸切バス
達人が教える!

  • 京都 紅葉

    京都の紅葉を貸切バスで楽しむなら!おすすめ時期&スポット

    京都の紅葉を貸切バスで楽しむことがおすすめの理由や見頃の時期、おすすめスポットなどについてご紹介します

    詳しくはこちら
  • 貸切バス

    中型貸切バスの定員数・利用シーンは?貸切料金の相場も

    大型バスと中型バスを利用する時の違いや貸切料金の相場も含め解説しますので、見積もりを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

    詳しくはこちら
  • 貸切バス

    【貸切バス】貸切料金の相場は?一括見積りがおすすめ!

    貸切バスを貸切利用する際の料金相場や一括見積もりがおすすめな理由、貸切利用する際の流れについて解説しています。

    詳しくはこちら
  • 新大阪駅

    新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場4選!どこが便利?

    今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。

    詳しくはこちら
  • サークル旅行

    サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント

    今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。

    詳しくはこちら
  • チェックポイント

    マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ

    今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。

    詳しくはこちら
  • 貸切バス

    東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】

    今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。

    詳しくはこちら
  • 羽田空港

    東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?

    貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。

    詳しくはこちら
  • 駐車場

    旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ

    今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。

    詳しくはこちら
  • スケジュール

    貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう

    タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。

    詳しくはこちら
  • 貸切バス

    貸切バスの運行ルールを確認!ワンマン運行ができる条件とは?

    ワンマン運行が可能な条件について解説していきましょう。

    詳しくはこちら
  • 高齢者

    車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット

    今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。

    詳しくはこちら
  • きのこ狩り

    秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?

    今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。

    詳しくはこちら
  • バスツアー

    バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント

    今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。

    詳しくはこちら
  • カラオケ

    バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点

    今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。

    詳しくはこちら
  • 結婚式

    結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!

    結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。

    詳しくはこちら
  • バーベキュー

    皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ

    貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。

    詳しくはこちら
  • 結婚式

    結婚式の送迎は貸切バスが便利!

    送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。

    詳しくはこちら
  • 合宿

    便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ

    合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。

    詳しくはこちら
  • サロンバス

    使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を

    サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。

    詳しくはこちら
  • 小型バス

    小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?

    小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。

    詳しくはこちら
  • ペット

    犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは

    ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。

    詳しくはこちら
  • トイレ付きバス

    トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと

    この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。

    詳しくはこちら
  • マイクロバス

    マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方

    ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。

    詳しくはこちら
  • 家族

    貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?

    チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。

    詳しくはこちら
  • バス運転手

    レンタル方法は2種類!レンタルバスの貸切は運転手付きのほうが良い理由

    貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。

    詳しくはこちら
  • マイクロバス

    マイクロバスのサイズや広さを確認しよう

    マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。

    詳しくはこちら
  • マイクロバス

    マイクロバスの特徴や用途などを知ろう

    貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。

    詳しくはこちら
  • 運転手付きマイクロバス

    みんなで楽しめるのがメリット!

    運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。

    詳しくはこちら
  • マイクロバス

    マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット

    自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。

    詳しくはこちら
  • 修学旅行

    貸切ができるバスの車種とは

    バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。

    詳しくはこちら
  • 大型バス

    大型バスのサイズはどれくらい?

    目的や予算に合った大型バスを特徴や料金相場などを詳しく解説していきます。

    詳しくはこちら
  • 大型バス

    大型バス料金の目安と設備

    大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。

    詳しくはこちら
  • 貸切バス

    貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?

    貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。

    詳しくはこちら
  • 天気

    貸切バスは気候変化にも強い?

    貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。

    詳しくはこちら
  • テーマーパーク

    貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選

    絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。

    詳しくはこちら
  • キャンプ

    大人数でのキャンプを楽しもう!

    貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!

    詳しくはこちら
  • スキー・スノボ

    スキー・スノボに行くなら貸切バスで!

    スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!

    詳しくはこちら
  • 結婚式

    結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由

    二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。

    詳しくはこちら
  • ゴルフ

    ゴルフコンペは貸切バスで!

    貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。

    詳しくはこちら
  • フェス

    フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!

    フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。

    詳しくはこちら
  • ラーメン

    貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋

    貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。

    詳しくはこちら
  • まぐろ

    貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!

    豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。

    詳しくはこちら
  • 結婚式

    空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!

    遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!

    詳しくはこちら
  • 新宿

    貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!

    大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!

    詳しくはこちら
  • 同窓会

    同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!

    幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?

    詳しくはこちら

数社まとめて簡単お見積り
一番安い貸切バスがわかる!

一括見積り
一括見積り