- 貸切バスの匠HOME
- 貸切バスの匠が教える
- 小型バスとマイクロバスの違いとは? サイズ・定員・設備・利用シーン・料金を徹底比較
小型バスとマイクロバスの違いとは? サイズ・定員・設備・利用シーン・料金を徹底比較
サークル仲間や親戚一同の旅行など、比較的小規模のグループ旅行では、全員一緒に移動できる貸切バスが便利です。小規模での移動であれば小型バスやマイクロバスが多く利用されているものの、そもそも小型バスとマイクロバスとどう違うのか知っていますか?今回は小型バスの特徴やマイクロバスとの違い、選ぶ際のポイントなどを説明します。
小型バスとは?

小型バスの特徴はなんといっても、まずサイズが小ぶりな点です。小回りが利くため、目的の観光地に大型のバスが入っていけないような狭い道でも、小型バスなら入ることが可能なケースも多くあります。貸切で使える小型観光バスの場合、座席はマイクロバスに比べるとゆったりしており、補助席はないのが一般的です。
座席の仕様は全席前向きタイプのほか、サロンタイプもあります。また、冷蔵庫やDVD、カラオケなど、大型観光バス並みの充実した設備を備えていることも珍しくありません。トランクルームも完備しているため、荷物を積むことも可能です。
マイクロバスとは?

マイクロバスの特徴はレンタル料金がとにかく安いことです。20人前後の利用ならマイクロバス1台を借りる方が、レンタカーを何台も借りるよりも費用を抑えられる場合が多いです。大型バスでは走れる道路が限られてしまうものの、マイクロバスなら小回りもきくため行動範囲も広がります。
乗車人数でいうと小型バスも同じくらいの人数が乗車可能です。ただ、小型バスはマイクロバスと違って補助席はありません。また、小型バスは製造しているメーカーが少なくなっています。そのため、小型バスよりマイクロバスを利用する方が一般的です。
小型バスとマイクロバスの基本的な違い
ここでは小型バスとマイクロバスの基本的な違いをご紹介します。見た目は似ているものの、サイズや定員は若干異なるのでしっかりチェックしておきましょう。
サイズ
小型バスは、少人数での観光に最適なバスです。マイクロバスよりも少し大きく、一般的には全長7m・幅約2.3m・高さ約3.3mのサイズで、定員は約24名となっています。一方マイクロバスは全長約7m・車幅約2m・車高約2.6〜2.8mのサイズです。
定員
小型バスは補助席がなく、乗車定員は21席から25席までの範囲で、定員は21人から25人となります。一方で、マイクロバスは正座席17席〜22席、補助席0〜7席の設置です。補助席を含めると最大29人まで乗車できるものもあります。通常のシート数だけを比較すると小型バスの方が多く座席を持っているものの、補助席を考慮するとマイクロバスの方が多くの人数を収容可能です。
座席レイアウト
小型バスの座席レイアウトは車両の種類や座席数によって異なるため、利用する際にはそれぞれの特性を理解しておくことが重要です。例えば定員が21名の場合、左右にそれぞれ2席ずつ配置された4列が並び、一番後ろには5席の構成となっています。このようなレイアウトは、4列しかないため比較的広い足元スペースを確保しており、乗客が快適に過ごせるよう配慮されているので安心して移動ができますよ。
■小型バスの座席レイアウト
サロンタイプ
- 座席数
- 24
- 補助席
- 0
- 全座席
- 24
サロンタイプ
- 座席数
- 21
- 補助席
- 0
- 全座席
- 21
一方、マイクロバスの座席数は21人程度です。座席数が多いと座席間のスペースは狭くなるものの、基本的な座席配置はほとんど変わりません。マイクロバスにはトランクスペースがなく、車内はほとんど座席で占められています。満席の場合は荷物を置くスペースがないので、荷物が多い場合は十分注意しましょう。
■マイクロバスの座席レイアウト
サロンタイプ
- 座席数
- 21
- 補助席
- 6
- 全座席
- 27
サロンタイプ
- 座席数
- 18
- 補助席
- 5
- 全座席
- 23
小型バスとマイクロバスの基本的な違いをまとめると以下となります。
バスの種類 | サイズ | 定員数 |
---|---|---|
小型バス | 全長7m / 幅約2.3m / 高さ約3.3m | 15〜24名/補助席なし |
マイクロバス | 全長約7m / 車幅約2m / 車高約2.6〜2.8m | 18~21名(正席) / 補助席5~6名 |
小型バスとマイクロバスの「設備」の違い
ここでは小型バスとマイクロバスの設備の違いをご紹介します。特に荷物が多くある場合はトランクルームのチェックだったり、快適な観光を重視するようであれば車内設備に着目しましょう。
トランクルーム
小型バス
マイクロバス
小型バスにはトランクルームが備わっており、スーツケースを12〜15個程度収納できます。一方マイクロバスにはトランクルームがついていないため、荷物が多かったり宿泊を伴ったりする旅行には向いていません。マイクロバスの場合、荷物は座席に置く必要があるため、定員数がギリギリにならないように、荷物を置く座席の確保も忘れないようにしましょう。
座席シート
小型バス
マイクロバス
小型バスのサイズはマイクロバスより少し大きめです。小型バスは補助席がなく席数も少ないため、シートがゆったりしており居心地も良くなっています。また、大型バスとほぼ同じ設備があるため、移動中も困りません。また、座席をコの字にできるサロンタイプもあり、飲食などをしながらカラオケを楽しめるのも特徴です。マイクロバスにはサロン席がないため、仲間内で盛り上がりたい場合は小型バスがおすすめとなっています。
テレビ・ビデオ・DVD
観光でも多く利用されている小型バスには、テレビやビデオ、DVDが備わっています。そのため移動中も楽しく快適に過ごせるのが特徴です。一方マイクロバスにはテレビやビデオ、DVDが備わっていないケースもあります。バス会社によってはテレビなどが付いているマイクロバスもあるので、必要な場合は相談してみましょう。
冷蔵庫・カラオケ
冷蔵庫やカラオケは、小型バスだけではなくマイクロバスにも備わっています。少しの移動だけであっても車内である程度楽しめるので、活用してみるもの良いでしょう。
トイレ
貸切バスの場合、バスの大きさに関わらずトイレが付いていることはほとんどありません。一部の大型バスにトイレが備わっていることはあるものの、小型バスやマイクロバスには付いていないので注意しましょう。バスの中で宴会したりご年配者、小さなお子様が同行する場合はトイレの心配もありますよね。そのような場合はこまめにトイレ休憩を取るなどの対策をしておけば安心です。
小型バスとマイクロバスの「利用シーン」の違い
小型バスとマイクロバスは利用シーンにどのような違いがあるのでしょうか?小型バスとマイクロバスそれぞれに適している利用シーンを比べてみましょう。
小型バスの主な利用シーン

小型バスは、大きさは小さくても設備が充実しています。そのため、利用する人数は少ないものの、移動時間もゆったりとくつろぎながら過ごしたいという旅行計画には最適です。
小規模ながらトランクも装備しているため、20人程度の社員を有する会社の社員旅行や子ども会の遠足、ある程度荷物のあるスキーや登山など小グループの旅行にもおすすめとなっています。また、結婚式や法事の送迎、空港送迎などの場合は自宅前からの出発も可能です。
マイクロバスの主な利用シーン

マイクロバスは、スポーツのクラブや部活動で子どもたちの送迎をするのに多く使用されています。試合の遠征や合宿など大勢で移動する際、電車などの公共機関だと子どもたちが騒いだりするのが気になってしまいます。しかし、マイクロバスなら周囲の視線を気にせず目的地に行けますし、途中で子どもが迷子になってしまう心配もありません。
また、マイクロバスがよく使用される場面としては、冠婚葬祭での参列者の送迎です。公共機関での移動だと遠方から来た人だと迷ってしまったり、年配の方だと乗り換えが大変ですよね。送迎用のマイクロバスを用意しておけば参列者にも喜ばれるでしょう。
小型バスとマイクロバスの「料金」の違い

ここでは小型バスとマイクロバスにおける料金の違いを比べてみましょう。車両のレンタル代や高速道路、駐車場料金などの違いを事前に知っておくと選ぶのがスムーズになります。
レンタル料金
小型バスとマイクロバスのレンタル料金相場は同じで、約5万8500〜8万5600円(税別)程度です。
貸切バスの料金については、安全なバス運行のために国道交通省によって上限から下限までが定められています。バスを借りる時期や曜日、運行時間などによっても異なり、運行時間は深夜時間や早朝時間を含むかどうかによっても違うのです。さらに、交替運転手の有無によっても変動するため、日程や行き先が決まったらまず見積もりを取って確認しましょう。正確な人数はまだ決まっていなくても、おおよその人数が把握できたら料金の目安もある程度は把握できます。
高速道路や駐車場の料金
高速道路料金や駐車場の料金は、貸切バスの料金そのものには含まれていないため、別途支払わなければなりません。高速料金については、小型バスもマイクロバスも「中型車料金」が適用されます。目的地に到着後したバスは、利用者が観光などを楽しんでいる間、どこかに駐車する必要があります。もし空き地や広い道路があったとしても、路上駐車は基本的に交通ルール違反です。また、普通自動車用の駐車スペースしかない駐車場の場合、たとえ小型バスやマイクロバスなどの小ぶりなバスでも駐車できないので注意しましょう。
小型バスやマイクロバスは運転手なしでレンタルできる?
結論、小型バスは運転手なしでレンタルが可能です。小型バスを運転手なしでレンタルする場合「中型免許(8t限定なし)」もしくは「大型免許」の免許を持っている方が必要となるので注意しましょう。普通免許や中型免許(8t限定)だと運転できないので、レンタルする際は免許の種類もしっかりと考慮してくださいね。
以下がマイクロバスを運転できるか否かの基準です。
免許の種類 | 車両総重量 | 積載量 | 定員 | マイクロバスの運転 |
---|---|---|---|---|
普通免許 | 5t未満 |
3t未満 | 10人まで | できない |
中型免許(8t限定) | 5~8t未満 |
3~5t未満 | 10人まで | できない |
中型免許 | 5~11t未満 |
3~6.5t未満 | 29人まで | できる |
小型バスは製造終了しているため希少なバス

貸切バスを検討する場合は、どのような使い方をするかによって選ぶ車両が変わります。移動距離や利用人数はもちろんのこと、移動目的も考慮して選ぶべきです。カラオケをしたりゲームをしたりすることも考えられます。できれば対面して座りたいという希望もあるでしょう。そのためには、バスの種類と特徴を理解しておくことも大事です。小型バスは設備も充実しているので、少人数の旅行ならおすすめのバスであるものの、台数が限られているため予約も取りにくくなっています。旅行の予定が決まったら、まずは希望のバスが手配できるかどうかを問い合わせてみましょう。
手配できそうな場合は、予約だけは早めに入れておいた方が安心です。大切な思い出にもなる旅行ですから、移動の大半を占める貸切りバスは後悔のないように選びましょう。参加者全員が笑顔になれるような、素敵なバス旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ

小型バスとマイクロバスは、一見似ているもののサイズや定員数、設備や利用シーンなどを比較するとそれぞれに適した利用方法を持っています。小規模の人数で移動する場合は、小型バスとマイクロバス両方の観点から比較して、最適な車両を選びましょう。
「貸切バスの匠」は、バス・タクシー業界で35年にわたり取引を行うキャブステーションが運用しているサービスです。全国のバス会社へ直接訪問し、独自の基準で選出したバス会社が貸切バスの匠へ加盟しているので、安心してご利用いただけます。「簡単にバスのレンタル見積もりをしたい!」「豊富な貸切バスから最適なものを選びたい!」と思っている方に最適です。小型バスを手配する際にはぜひご活用ください。
貸切バスの一括見積りの流れ
貸切バス一括見積り「貸切バスの匠」の使い方は、とっても簡単です。
下記の3STEPで一括見積りが可能です。
-
POINT1
ご利用条件を入力
ご利用期間/発着地/車種をご入力いただき、貸切バス会社を簡単検索
-
POINT2
料金見積りを比較・検討
各貸切バス会社より見積りの回答が届きます。 最短15分で回答が到着!
-
POINT3
貸切バスを予約
バス会社が決まりましたら予約へお進みください。
24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの
達人が教える!
-
マイクロバスの荷物はどのくらい積める? 積むときの注意点や他のバスとの積載量を解説
マイクロバスに荷物を積むときの注意点や他のバスとの積載量を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
貸切バスの予約方法は?注意点や変更・キャンセルの方法も解説
貸切バスを予約する際のポイントや変更・キャンセル時の注意点についてご紹介します。
詳しくはこちら -
33人乗り中型バスの貸切料金はいくら? 高速道路料金の区分や料金を抑えるポイントを解説
33人乗り中型バスの貸切料金や高速道路の料金区分、料金を抑えるポイントも含め詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
大型バスは何人乗り? レンタル時の注意点や料金相場、費用を抑えるコツを解説
大型バスの定員やレンタル時の注意点、料金相場や料金を抑えるコツなど詳しく解説します。
詳しくはこちら -
運転手付き貸切バスの料金相場は? メリットや注意点、レンタルの流れを解説
運転手付き貸切バスのメリットや注意点、レンタルの流れを解説します。
詳しくはこちら -
大型バスのレンタルの値段はいくら?決定基準や値段を抑えるポイントを解説
大型バスの値段が決まる基準や、値段を抑えるポイントを解説するのでぜひ参考にしてください。
詳しくはこちら -
中型貸切バスの乗車人数はどれくらい? 向いているシーンや料金相場も解説
中型貸切バスが向いているシーンや料金相場を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
中型バスのレンタル料金はいくらくらい?シーン別、エリア別でご紹介
中型バスのレンタル料金をシーンやエリア別にご紹介します。
詳しくはこちら -
貸切バスを片道送迎の料金相場とは?往復送迎と比較し、わかりやすく解説
貸切バスの片道送迎における料金相場や往復送迎との比較をわかりやすく解説します。
詳しくはこちら -
貸切バスの予約はいつまでにすることが最適?注意点と併せて解説
貸切バスの予約はいつまでにするのが最適?適切な予約タイミングや注意点を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
マイクロバスの18人乗りは普通免許でも運転が可能?サイズやレンタルする際の注意点についても解説
マイクロバスのサイズやレンタルする際の注意点について詳しく解説します。
詳しくはこちら -
10人乗りのマイクロバスのサイズとは?定員数や用途についても紹介
快適な移動ができるマイクロバスの魅力を詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
29人乗りマイクロバスの運転に必要な免許は? 免許の種類、取得プロセス、運転する際の注意点を解説
マイクロバスの運転に必要な免許の種類や取得プロセス、運転する際の注意点を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
【幹事必見!】貸切バスの料金はいくらくらい?料金目安と費用を抑えるポイントについて解説
料金目安や費用を抑えるポイントも合わせて解説します。
詳しくはこちら -
小型バスはレンタルが困難な理由とは?解決策についても紹介
小型バスのレンタルが困難な理由を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
【マイクロバスとミニバスで比較】13〜15人乗りの移動手段としておすすめは?
マイクロバスとミニバスの定員や料金、車内設備を比較し詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスのレンタカー料金は?運転手有と無し、それぞれのメリット・デメリットについても解説
マイクロバスを運転手有と運転手無しでレンタルする際のメリット・デメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
【比較表付き】チャーターバスの料金ってどれくらい?種類や用途についても解説
チャーターバスの種類や用途、そして料金相場について、比較表を交えて詳しく解説します。
詳しくはこちら -
中型バスはレンタカーで借りられない!代わりとなる手段は?
中型バスのレンタルに代わる方法を先に紹介し、その後なぜ中型バスのレンタルができないのかを解説します。
詳しくはこちら -
大型バスをレンタカーで借りられない理由。費用を抑えるための方法についても解説
費用を抑えつつ大型バスをレンタルする方法について詳しく解説します。
詳しくはこちら -
一泊二日の貸切バス旅行を楽しむなら!料金相場や手配する方法など解説
料金相場をはじめ、手配方法や貸切バスの魅力を詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
送迎バスの料金目安はいくら?手配の方法についても併せて解説
送迎バスの主な利用シーンや、バスを手配する方法、料金の相場などをわかりやすくお伝えします。
詳しくはこちら -
貸切バスの1泊2日の料金相場を大きさ別に解説!費用を抑えるコツも
貸切バスの車両ごとに特徴や1泊2日の貸切料金の相場、バスを手配する業者の選び方、費用を抑える方法などをまとめました。
詳しくはこちら -
運転手付きマイクロバスのレンタル料金相場を解説!日帰り・1泊2日など
運転手付きマイクロバスを借りたい方に耳寄りな情報をシェアします。
詳しくはこちら -
【貸切バス】60人乗りの大型バスはある? 定員・設備・料金から手配時の注意点まで解説
60人乗りの大型バスについて、定員や設備、料金、手配時のポイントまで詳しく解説します。
詳しくはこちら -
運転手付き貸切バスの料金相場は?一括見積がおすすめ!
貸切バスの料金基準や貸切バス会社を選ぶときのポイントをお伝えします。
詳しくはこちら -
セーフティーバス(貸切バス事業者安全性評価認定制度)とは? 制度の背景や改正の経緯も解説!
セーフティーバスの概要や制度の背景、改正の経緯も詳しく解説します。
詳しくはこちら -
京都の紅葉を貸切バスで楽しむなら!おすすめ時期&スポット
京都の紅葉を貸切バスで楽しむことがおすすめの理由や見頃の時期、おすすめスポットなどについてご紹介します
詳しくはこちら -
中型バスは何人乗り? 定員・サイズ・設備や活用例について徹底解説
中型バスの定員やサイズ、設備や活用例について詳しくご紹介するのでぜひ参考にしてください。
詳しくはこちら -
貸切バスの料金相場は?安くする方法や注意点についても紹介します
貸切バスを貸切利用する際の料金相場や一括見積もりがおすすめな理由、貸切利用する際の流れについて解説しています。
詳しくはこちら -
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場5選!どこが便利?
今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント
今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ
今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。
詳しくはこちら -
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】
今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?
貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。
詳しくはこちら -
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ
今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。
詳しくはこちら -
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう
タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。
詳しくはこちら -
【貸切バス】ワンマン運行は最大600?まで!運転手の交代が必要な条件とは?
運転手の配置基準や運行条件について詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット
今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?
今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。
詳しくはこちら -
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント
今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点
今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。
詳しくはこちら -
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!
結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。
詳しくはこちら -
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ
貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
詳しくはこちら -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
詳しくはこちら -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
詳しくはこちら -
小型バスとマイクロバスの違いとは? サイズ・定員・設備・利用シーン・料金を徹底比較
小型バスとマイクロバスの違いについて、サイズや定員などを比べながら比較します。
詳しくはこちら -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
詳しくはこちら -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
詳しくはこちら -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
詳しくはこちら -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
詳しくはこちら -
レンタル方法は2種類!レンタルバスの貸切は運転手付きの方が良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
詳しくはこちら -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
詳しくはこちら -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
詳しくはこちら -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
詳しくはこちら -
大型バスは最大何人乗れる?大型バスの特徴や設備・料金について解説
大型バスの特徴や設備、レンタル料金について詳しく解説していきます。
詳しくはこちら -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
詳しくはこちら -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
詳しくはこちら -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
詳しくはこちら -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
詳しくはこちら -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
詳しくはこちら -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
詳しくはこちら -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
詳しくはこちら -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
詳しくはこちら -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
詳しくはこちら -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
詳しくはこちら