- 貸切バスの匠HOME
- 貸切バスの匠が教える
- 【貸切バス】60人乗りの大型バスはある? 定員・設備・料金から手配時の注意点まで解説
【貸切バス】60人乗りの大型バスはある? 定員・設備・料金から手配時の注意点まで解説
60人乗りの大型バスはある?大人数が一度に移動できる大型バスは、遠足や宿泊旅行、遠足などに多く利用されます。今回は、60人乗り大型バスについて定員や設備、料金や手配時の注意点まで詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり
60人乗りの大型バスってある?

結論として、60人乗りの大型バスは存在します。大型バスの定員は正座席45〜49席、補助席6〜11席が一般的です。社員旅行や慰安旅行、スキーやスノーボードなど、大人数で一度に移動したい場合に最適となっています。最も多く利用されている大型バスは、補助席を含まない49人乗りです。49人乗りバスの場合、バスの種類によりますが、補助席を含めると最大60人乗車できます。つまり、60人乗りの大型バスは存在するものの、これは補助席を含めた表記です。60人乗りの大型バスを利用したい場合は、バス会社に相談すると良いでしょう。
60人乗り大型バスは少ない
60人乗り大型バスの取り扱いは非常に少なくなっています。60人乗り大型バスは正座席数49席・補助席11席の作りなので、補助席を使う前提です。補助席は通路を封鎖してしまうため、車内がかなり狭くなってしまいます。そもそも大型バスは長距離長時間移動に適しており、快適に移動できるのが特徴です。補助席だとその快適性が劣るため、希望する移動にはならないかもしれません。
そもそも補助席を使っても60人乗りのバスを保有していないバス会社も多くあります。なお、もし60人乗りのバスを保有していたとしても、貸切バスは営業区域が決まっているため、区画外のバス会社による運行はできません。利用エリアによっては60人乗り大型バスを利用できない可能性もあるため、まずはバス会社に確認しましょう。
60人乗り大型バスの大きさ・座席・設備
ここでは、60人乗り大型バスの大きさや座席、設備をご紹介します。最大人数が乗れる60人乗り大型バスは、通常の大型バスと多少異なる箇所もあるので、しっかり確認しましょう。
大きさ
60人乗りバスの大きさは、メーカーや車種によって異なりますが、全長12m・車幅2.5m・車高3.5mです。大型バスは通常正座席45席、補助席8席のタイプが多くなっています。53人乗りも60人乗りもサイズに大きな違いはありません。
座席レイアウト
サロンタイプ
- 座席数
- 45
- 補助席
- 8
- 全座席
- 53
- 座席数
- 45
- 補助席
- 8
- 全座席
- 53
- 座席数
- 49
- 補助席
- 11
- 全座席
- 60
60人乗りの大型バスは、貸切バスの中でも乗車定員が最大級です。イベント送迎や遠足、遠征や合宿など大人数で一度に移動したい時に最適なバスとなっています。通常の大型バスは53人乗り11列なのに対して、60人乗り大型バスは12列あります。そのため、53人乗り大型バスより足元が狭く、ぎっしりした車内空間が特徴です。
トランクルーム
大型バスのトランクは、全てのバスの中でもかなり大きいサイズです。バスの仕様によって異なりますが、ほとんどの大型バスは貫通式トランクルームを完備しています。そのため、20〜30個ほどのスーツケースが搭載可能です。ゴルフコンペやスキー合宿など1つ1つの荷物が大きい際にも最適ですよ。乗車人数が中型バスであっても、荷物が多い場合は大型バスを検討してみるのも良いでしょう。大型バスと中型バスは、カラオケや冷蔵庫などといった設備にほとんど差がないため、荷物が多いか少ないかでバスのサイズを選ぶのも方法の1つです。
車内設備
車内設備の充実さが特徴の大型バスですが、60人乗り大型バスも設備は変わりません。ただしカーテンやエアコンなど基本的な設備は付いているものの、テレビやカラオケ、DVDや冷蔵庫が付いていない場合もあります。60人乗りの大型バス車内でも変わらず設備を利用したいという時は、バス会社に確認しましょう。
60人乗りのサロンバスやトイレ付きのバスはない

60人乗り大型バスはスペースのほとんどが座席なので、サロン席やトイレ、リフト付きタイプはほとんどありません。乗り心地は53人乗りタイプと同じではありますが、前の座席との空間も狭くなるので、窮屈に感じてしまうかもしれません。
60人乗り大型バスの料金目安
大型バスをレンタルしようと思っても、料金相場がわからなければ一歩が踏み出せませんよね。レンタルする際は、人数や用途に合わせて慎重に検討しましょう。大型バスの料金相場は、利用する時期や場所、移動距離、移動時間などによって異なる傾向にあります。大型バスの料金は、観光需要が高まる3月〜11月のシーズンには若干高く設定されているのが特徴です。一方、閑散期とも言われる12月〜2月のシーズンは料金が安く設定されています。
なお、1泊2日になると2日間ドライバーを拘束することになるので、料金は上がる傾向です。見積もり料金にはドライバーの宿泊料金や駐車場料金、高速道路・有料道路料金は含まれないため、注意しましょう。
大型バスの料金相場は以下です。
3月〜11月 | 12月〜2月 | |
---|---|---|
平日 | ¥66,000〜 | ¥63,800〜 |
土日祝 | ¥71,500〜 | ¥69,300〜 |
60人以上の大人数なら、バスを2台借りる方法もおすすめ
60人以上の大人数なら、バスを2台借りるのもおすすめです。大型バス2台はもちろん、マイクロバスや中型バスとの組み合わせもできるので、用途に合わせた使い方をしましょう。
大型バス+マイクロバス

60人以上でバスを2台以上借りる場合は、大型バス1台とマイクロバス1台の組み合わせが1番リーズナブルです。大型バスは補助席込みで53人乗り(正座席45席・補助席8席)が1番多く、53人乗り定員数27人のマイクロバス(正座席21席・補助席6席)をプラスすると合計66人が乗車できます。補助席を使用すると80席乗車可能です。
ただし、大型バスとマイクロバスでは車内設備に大きな差があります。大型バスにはリクライニングシートや冷蔵庫、トランクルームなどがありますが、これらはマイクロバスにはありません。そのため、マイクロバスに乗る人たちからは不満が出る可能性もあります。
大型バス+中型バス

乗り心地を重視したい場合は、大型バスと中型バスの組み合わせがおすすめです。大型バス(正座席45席・補助席8席)に補助席なしで27人が乗車できる中型バスを合わせると、72人が乗車できます。中型バスは大型バスの設備とほとんど変わらないため、乗車バスによる差もなくゆったりと乗車可能です。なお、補助席付きで30人以上が乗車できる中型バスになると、高速道路料金が「大型車」から「特大車」に変わるので、注意しましょう。
大型バス+大型バス

60人以上で荷物が多い場合は、大型バス2台の組み合わせがおすすめです。イベントや部活、合宿など荷物が多くなる移動の場合、トランクの広さが重要になります。大型バスを2台利用すると正座席90席、補助席を利用すると106席利用可能です。少なくとも90席あるので座席に余裕ができ、トランクを利用しなくても座席に荷物を置けます。楽器やゴルフバックなどトランクに入れてほしくない貴重品でも、座席に置けるので安心です。
貸切バスを2台以上借りる際はスムーズに手配できる?
貸切バスは、予約の枠が空いていれば何台でも借りられます。ただ、観光の繁忙期であるゴールデンウィークやお盆、夏休みや正月など長期休暇の場合は予約が埋まるのも早いです。貸切バスが人気のシーズンに2台以上借りたい場合は、バス会社を別々にして1台ずつ予約も可能です。ただ、同じサイズのバスであってもバス会社によってはレンタル料金が異なるため、正確な料金は見積もりを取らないと分からないので注意しましょう。
大型バスと中型・小型バスの定員・乗車人数の違いを比較
大型バスと中型・小型バスの定員、乗車人数の違いは以下です。
バスの種類 | 正座席数 | 補助席数 | 荷物積載量 | サイズ | 有料道路区分 |
---|---|---|---|---|---|
大型バス | 45席 | 6席 | スーツケース36個ほど | 10〜12m | 特大車 |
中型バス | 27席 | なし | スーツケース15個ほど | 9m | 大型車 |
小型バス | 25席 | なし | スーツケース4個ほど | 7m | 中型車 |
定員数はもちろん、荷物が多い場合は荷物積載量などにも注意しましょう。
貸切バスの定員・乗車人数についてよくある質問

ここでは、貸切バスの定員・乗車人数についてよくある質問をまとめました。事前に確認しておきましょう。
子どもは何歳から「一人」と数えたらよいですか?
子どもを含めて大型バスを利用する際は、定員の数え方が特殊です。道路運送車両の保安基準には「大人1人は12歳以下の子ども1.5人分に相当する」と記述されています。つまり、12歳以下の子どもであれば大人2人分の席に3人乗客しても問題ないのです。とはいえ、これはあくまで座席スペースの問題です。バスの座席には1席1つしかシートベルトが備わっていないので、安全面を考慮するなら子どもでも1人1席確保しておきましょう。
貸切バスの定員・乗車人数は補助席を含めて考えていい?
結論、補助席を含めて検討しても問題ありません。しかし、補助席は正座席より少し狭くなっているため、快適な移動を重視する場合は正座席のみで乗車人数を計画すると良いでしょう。
予約後に人数変更はできる?
予約後の人数変更は可能です。車両の変更がない場合、金額の変更はありません。ただし人数の増員で中型バスから大型バスに変更したなど、予約時よりも大型の車両で運行する場合は金額が上昇します。なお、原則当日の急な車両変更は難しいため、人数が増減してしまう場合は事前にご連絡ください。
補助席にシートベルトは付いている?
貸切バスは道路交通法によりシートベルト着用が義務付けられているため、基本的に補助席にシートベルトが付いています。一部古いタイプのバスを提供しているバス会社の場合シートベルトが付いていない場合もあるため、心配な場合は事前に確認しましょう。
充電用のコンセント・USBは付いている?
バス会社によりますが、基本的にほとんどのバス会社はコンセントやUSBに対応していません。そのため、モバイルバッテリーの準備がおすすめです。
大型バスを手配・利用する際の注意点

ここでは、大型バスを手配・利用する際の注意点についてご紹介します。移動中に高速道路を利用する場合や、乗車中の利用方法などを前もって確認しておきましょう。
高速道路・有料道路は「特大車」区分になる
大型バスで高速道路・有料道路を利用する場合、車両区分は高速道路料金で1番高い「特大車」となります。基本的に高速道路や有料道路の使用料は、当日現金での精算です。ETCカードで支払いも可能ですが、バスによってはETC機器が搭載されていない場合もあるため、事前にバス会社に確認しましょう。
走行ルート・駐車場は事前に確認する
大型バスは貸切バスの中でも1番大きなサイズのバスです。そのため、進入できない道があります。目的地などが住宅街や狭い道に位置する場合、大型バスでは近くまで行けない可能性もあるため、ルートは念入りに確認しておきましょう。また、貸切バスの駐車場は自分たちで確保する必要があります。特に大型バスは駐車できる駐車場も限られるので、前もって予約したり場所を把握しておくと当日慌てません。
宿泊を伴う旅行の場合は乗務員の宿泊先と食事の用意が必要
宿泊を伴う利用の場合、乗務員の宿泊地と食事の用意が必要です。自分たちと同じ宿泊地でも良いですが、1日2食付いていれば同じでなくても問題ありません。
CD・DVDやカラオケは利用できる種類が限られる
ほとんどのバスでCD・DVDが利用できるものの、著作権の侵害にあたるため、持ち込んだDVDの放映はできません。自分たちで撮影した、作成したDVDなどであれば放映できます。CDも同様です。なお、カラオケは最新曲が歌えない場合もあるので、あまり期待しないようにしましょう。
バス内のごみは持ち帰る
ごみは基本的にお客様ご自身で持ち帰る決まりとなっています。バス会社にてごみの処理を希望する場合は、事前にバス会社へ伝えましょう。有料とはなりますが、対応可能なバス会社の手配も可能です。
大型バスの手配は一括見積りがおすすめ

貸切バスの料金は、国土交通省が発表した新運賃制度に基づいて算出されます。
旅行の行き先、日程、運行時間(深夜もしくは早朝に運行するかどうか)、参加人数が決定したら、まずは複数のバス会社に見積もりを出してもらいましょう。
貸切バスの料金を効率よく比較するには、一括見積もりが便利です。全国の貸切バスを無料で一括見積もりするなら、貸切バスの匠がおすすめです。
貸切バスの匠には、大きく分けて3つの魅力があります。
- 簡単に大型バスの見積もりができる
- 選べる貸切バスの種類が豊富
- バス・タクシー業界で35年にわたり取引を行うキャブステーションの社員が、全国のバス会社へ直接訪問し、独自の基準で選出したバス会社が貸切バスの匠へ加盟している
貸切バスの匠を利用すれば、見積もりに際してわずらわしい手続きを進める必要はありません。スマートフォンもしくはパソコンを使って、サイトの必要項目へ入力するだけで数社まとめて見積もりができます。
また、貸切バスのバリエーションが豊富なため、目的や利用人数にマッチするバスが見つかりやすいのも魅力です。
まとめ

60人乗りの大型バスは、遠足や宿泊旅行などの大人数移動に最適です。大型バスの貸切料金は、距離や時間、シーズンにより変動するため、早めの見積もりをしましょう。
「貸切バスの匠」は、バス・タクシー業界で35年にわたり取引を行うキャブステーションが運用しているサービスです。全国のバス会社へ直接訪問し、独自の基準で選出したバス会社が貸切バスの匠へ加盟しているので、安心してご利用いただけます。「簡単にバスのレンタル見積もりをしたい!」「豊富な貸切バスから最適なものを選びたい!」と思っている方に最適です。大型バスを手配する際にはぜひご活用ください。
貸切バスの一括見積りの流れ
貸切バス一括見積り「貸切バスの匠」の使い方は、とっても簡単です。
下記の3STEPで一括見積りが可能です。
-
POINT1
ご利用条件を入力
ご利用期間/発着地/車種をご入力いただき、貸切バス会社を簡単検索
-
POINT2
料金見積りを比較・検討
各貸切バス会社より見積りの回答が届きます。 最短15分で回答が到着!
-
POINT3
貸切バスを予約
バス会社が決まりましたら予約へお進みください。
24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの
達人が教える!
-
貸切バスの予約方法は?注意点や変更・キャンセルの方法も解説
貸切バスを予約する際のポイントや変更・キャンセル時の注意点についてご紹介します。
詳しくはこちら -
33人乗り中型バスの貸切料金はいくら? 高速道路料金の区分や料金を抑えるポイントを解説
33人乗り中型バスの貸切料金や高速道路の料金区分、料金を抑えるポイントも含め詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
大型バスは何人乗り? レンタル時の注意点や料金相場、費用を抑えるコツを解説
大型バスの定員やレンタル時の注意点、料金相場や料金を抑えるコツなど詳しく解説します。
詳しくはこちら -
運転手付き貸切バスの料金相場は? メリットや注意点、レンタルの流れを解説
運転手付き貸切バスのメリットや注意点、レンタルの流れを解説します。
詳しくはこちら -
大型バスのレンタルの値段はいくら?決定基準や値段を抑えるポイントを解説
大型バスの値段が決まる基準や、値段を抑えるポイントを解説するのでぜひ参考にしてください。
詳しくはこちら -
中型貸切バスの乗車人数はどれくらい? 向いているシーンや料金相場も解説
中型貸切バスが向いているシーンや料金相場を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
中型バスのレンタル料金はいくらくらい?シーン別、エリア別でご紹介
中型バスのレンタル料金をシーンやエリア別にご紹介します。
詳しくはこちら -
貸切バスを片道送迎の料金相場とは?往復送迎と比較し、わかりやすく解説
貸切バスの片道送迎における料金相場や往復送迎との比較をわかりやすく解説します。
詳しくはこちら -
貸切バスの予約はいつまでにすることが最適?注意点と併せて解説
貸切バスの予約はいつまでにするのが最適?適切な予約タイミングや注意点を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
マイクロバスの18人乗りは普通免許でも運転が可能?サイズやレンタルする際の注意点についても解説
マイクロバスのサイズやレンタルする際の注意点について詳しく解説します。
詳しくはこちら -
10人乗りのマイクロバスのサイズとは?定員数や用途についても紹介
快適な移動ができるマイクロバスの魅力を詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
29人乗りマイクロバスの運転に必要な免許は? 免許の種類、取得プロセス、運転する際の注意点を解説
マイクロバスの運転に必要な免許の種類や取得プロセス、運転する際の注意点を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
【幹事必見!】貸切バスの料金はいくらくらい?料金目安と費用を抑えるポイントについて解説
料金目安や費用を抑えるポイントも合わせて解説します。
詳しくはこちら -
小型バスはレンタルが困難な理由とは?解決策についても紹介
小型バスのレンタルが困難な理由を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
【マイクロバスとミニバスで比較】13〜15人乗りの移動手段としておすすめは?
マイクロバスとミニバスの定員や料金、車内設備を比較し詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスのレンタカー料金は?運転手有と無し、それぞれのメリット・デメリットについても解説
マイクロバスを運転手有と運転手無しでレンタルする際のメリット・デメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
【比較表付き】チャーターバスの料金ってどれくらい?種類や用途についても解説
チャーターバスの種類や用途、そして料金相場について、比較表を交えて詳しく解説します。
詳しくはこちら -
中型バスはレンタカーで借りられない!代わりとなる手段は?
中型バスのレンタルに代わる方法を先に紹介し、その後なぜ中型バスのレンタルができないのかを解説します。
詳しくはこちら -
大型バスをレンタカーで借りられない理由。費用を抑えるための方法についても解説
費用を抑えつつ大型バスをレンタルする方法について詳しく解説します。
詳しくはこちら -
一泊二日の貸切バス旅行を楽しむなら!料金相場や手配する方法など解説
料金相場をはじめ、手配方法や貸切バスの魅力を詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
送迎バスの料金目安はいくら?手配の方法についても併せて解説
送迎バスの主な利用シーンや、バスを手配する方法、料金の相場などをわかりやすくお伝えします。
詳しくはこちら -
貸切バスの1泊2日の料金相場を大きさ別に解説!費用を抑えるコツも
貸切バスの車両ごとに特徴や1泊2日の貸切料金の相場、バスを手配する業者の選び方、費用を抑える方法などをまとめました。
詳しくはこちら -
運転手付きマイクロバスのレンタル料金相場を解説!日帰り・1泊2日など
運転手付きマイクロバスを借りたい方に耳寄りな情報をシェアします。
詳しくはこちら -
【貸切バス】60人乗りの大型バスはある? 定員・設備・料金から手配時の注意点まで解説
60人乗りの大型バスについて、定員や設備、料金、手配時のポイントまで詳しく解説します。
詳しくはこちら -
運転手付き貸切バスの料金相場は?一括見積がおすすめ!
貸切バスの料金基準や貸切バス会社を選ぶときのポイントをお伝えします。
詳しくはこちら -
セーフティーバスを選ぼう!貸切バスの安全評価認定制度とは
安全性が評価されている貸切バス「セーフティーバス」について詳しくご紹介します
詳しくはこちら -
京都の紅葉を貸切バスで楽しむなら!おすすめ時期&スポット
京都の紅葉を貸切バスで楽しむことがおすすめの理由や見頃の時期、おすすめスポットなどについてご紹介します
詳しくはこちら -
中型貸切バスの定員数・利用シーンは?貸切料金の相場も
大型バスと中型バスを利用する時の違いや貸切料金の相場も含め解説しますので、見積もりを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
詳しくはこちら -
貸切バスの料金相場は?安くする方法や注意点についても紹介します
貸切バスを貸切利用する際の料金相場や一括見積もりがおすすめな理由、貸切利用する際の流れについて解説しています。
詳しくはこちら -
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場5選!どこが便利?
今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント
今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ
今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。
詳しくはこちら -
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】
今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?
貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。
詳しくはこちら -
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ
今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。
詳しくはこちら -
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう
タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。
詳しくはこちら -
【貸切バス】ワンマン運行は最大600?まで!運転手の交代が必要な条件とは?
運転手の配置基準や運行条件について詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット
今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?
今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。
詳しくはこちら -
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント
今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点
今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。
詳しくはこちら -
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!
結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。
詳しくはこちら -
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ
貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
詳しくはこちら -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
詳しくはこちら -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
詳しくはこちら -
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?
小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。
詳しくはこちら -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
詳しくはこちら -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
詳しくはこちら -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
詳しくはこちら -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
詳しくはこちら -
レンタル方法は2種類!レンタルバスの貸切は運転手付きの方が良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
詳しくはこちら -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
詳しくはこちら -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
詳しくはこちら -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
詳しくはこちら -
大型バスは最大何人乗れる?大型バスの特徴や設備・料金について解説
大型バスの特徴や設備、レンタル料金について詳しく解説していきます。
詳しくはこちら -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
詳しくはこちら -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
詳しくはこちら -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
詳しくはこちら -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
詳しくはこちら -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
詳しくはこちら -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
詳しくはこちら -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
詳しくはこちら -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
詳しくはこちら -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
詳しくはこちら -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
詳しくはこちら