- 貸切バスの匠HOME
- 貸切バスの匠が教える
- セーフティーバスを選ぼう!貸切バスの安全評価認定制度とは
セーフティーバスを選ぼう!貸切バスの安全評価認定制度とは
近年、貸切バスによる事故が多くなってきています。
そこで台頭してきた、貸切バスの安全性が評価されている「セーフティーバス」を知っていますか?
貸切バス事業者もより安全性向上の意識が高まっており、ますます貸切バスの安全・安心は重要な選択基準になりつつあるのです。
貸切バスの選択基準が「安さ」から「安全性」へと移り変わってきているのが現状です。
今回は「貸切バス事業者安全性評価認定制度」や、それにより認定されるセーフティーバスについてご紹介します。
貸切バスを選ぶ際にも重要な項目となるので、しっかりと把握しましょう。
セーフティーバス(貸切バス事業者安全性評価制度)とは?
みなさんは「セーフティーバス」というワードを聞いたことがありますか?
主に貸切バスに関連して利用される言葉で、貸切バスの安全性を図る指標といえます。
現在、貸切バスは観光バスとしてだけではなく団体やイベントの輸送など多くのシーンで利用されていますよね。
社内研修や冠婚葬祭の送迎など、利用したことがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、サービスを利用する旅行者や旅行会社は、利用する貸切バスの安全が確保されているのかを判断することが難しいのも現状です。
そのため、安全性が考慮されていない貸切バス事業者を選んでしまう可能性もあります。
そこで台頭してきたのが「セーフティーバス」です。
「セーフティーバス」とは、日本バス協会が実施する厳正な審査基準をクリアしたバスのことを指します。
貸切バスの安全性や安全の確保に向けた事業者の取り組みを強化することで、より安心な貸切バスサービスの利用を目的として制定されました。
近年、安全教育に力を入れる貸切バス会社が増えてきています。
特に「貸切バス事業者安全性評価認定制度」が確立されてからは、貸切バス事業者の安全性・安全の確保に向けた取り組みが可視化されるようになったのも理由の1つです。
その評価を認定・公表することで、貸切バス利用者や旅行会社がより安心して事業者を選択できます。
貸切バス事業者は、安全への取り組み促進により安全なサービスを提供できるのです。
使う側も提供する側も、安心して貸切バスと向き合いたいですね。
法整備までの道のり
平成23年に制定された「貸切バス事業者安全性評価認定制度」ですが、それまで貸切バスの安全性を示すような仕組みは存在しませんでした。
では、なぜ「貸切バス事業者安全性評価認定制度」ができたのでしょうか?
それは、2007年2月に大阪府・吹田市で起きた「吹田スキーバス事故」が発端でした。
大阪府吹田市内の府道でスキーバスがモノレールの橋脚に激突し、27人が死傷した事故は、世の中に大きな衝撃を与えました。
この事故は、貸切バスの運転手が法律で定められた労働時間を上回る過労状態だったことが後の調査で明らかになりました。
その後、貸切バスに関する安全等対策検討会が開催され、貸切バスの安全性を図ろうと「貸切バス事業者安全性評価認定制度」が確立され、安全確保の取り組みを強化したセーフティーバスという仕組みが生まれたのです。
とはいえ、貸切バスの安全を促す「貸切バス事業者安全性評価認定制度」を制定した後も、貸切バスによる衝突事故や、ドライバーの健康が起因となって起こる事故が多発しています。
令和1年には、貸切バスの事業者は4,000事業者を超えていますが、貸切バス事業者の数が一番多かった平成23-25年から500事業者ほど減っているのが現状です。
それでも、セーフティーバス認定されている数が事業者の約半分である【2,059事業者】であることから、貸切バス事業者の安全性はまだまだ発展途上の段階だと分かりますよね。
セーフティーバスの評価区分
セーフティーバスに認定されるためには、「貸切バス事業者安全性評価認定制度」を受ける必要があります。
バス会社の安全への取り組みはお客様から見えにくいものです。
そのため、平成23年から貸切バス業者の安全性や安全確保に取り組む状況を「見える化」する評価制度である「貸切バス事業者安全性評価認定制度」が開始されました。
全37項目にのっとり行われる審査を通過した貸切バスのみ「セーフティーバス」の認定を受けられます。
その審査内容は厳しく、不正ができないようにするなど、貸切バスの安全性確保に向けた取り組みが決められているのです。
貸切バス事業者安全性評価認定制度は「星の数」によってランク付けを行っています。
- 【初申請】
★:審査合計点数が60点以上 - 【更新1回目】
★:審査合計点数が60〜79点/★★:80点以上 - 【更新2回目】
★★★:更新1回目以降、継続して審査合計点数が80点以上
これは「更新審査の時だけ安全性への取り組みを強化する」悪徳事業者の排除を目的につくられました。
安全性を確保する取り組みの継続性がない場合は、ランクアップできない仕組みとなっているので、いかに厳しい審査かわかりますよね。
厳しい審査をクリアしたら、三ツ星の「SAFETY BUS(セーフティーバス)」マークステッカーが付与されます。
三ツ星は、継続して安全確保の取り組みを実施している証と言えますね。
どのような審査が行われるのか
「貸切バス事業者安全性評価制度」では、現地調査以前に書類での審査も行われます。
- 運輸支局等に提出した一昨年又は前年度の「事業報告書」「輸送実績報告書」「安全情報報告書」が提出されているか分かる資料
- ドライブレコーダーが全車両に導入されていることが分かる資料
- ドライブレコーダーから取得した映像・画像等を使い、全運転者に4半期に1 度以上の頻度で実施した教育記録と教材の映像や教育状況の写真
これらの内容が分かる資料を予め提出後、問題なければ現地調査へと移るながれです。
書類審査に通過しない限りそもそも評価の対象とならないため、抜けがないようしっかりと確認しましょう。
関連して「貸切バス事業者安全性評価認定制度」は日本バス協会の訪問調査により行われます。
法令遵守事項37項目に則った審査で、実際に現地で対象のバスを確認することで不正を防ぎ、高い信頼性や安全性が期待できるのです。
認定後の有効期間は2年間となっています。
認定を継続させるためには、必ず審査を受けなければなりません。
以下、審査の一例です。
- 運転手のアルコールチェッカーの徹底
- ドライブレコーダーの導入
- 運転手の睡眠時無呼吸症候群(SAS)・脳検診の実施
- 過去2年間の死亡事故発生、過去1年間の有責重症自己の有無
- 事業会社による安全確保のための責任体制
- 運輸安全マネジメント認定セミナーの活用
- 安全方針の策定・全従業員対象の安全確保への取り組み
一見すると当たり前の内容ばかりですが、「貸切バス事業者安全性評価認定制度」は当たり前をどれだけ確実に、継続的に行えているかを審査する制度なのです。
安全な貸切バス会社の見極め方
ここでは、安全な貸切バス会社の見極め方をご紹介します。 安全性を見極める上で1つの指標となるのが、上述しているセーフティーバスですが、それ以外にも多くの項目が挙げられます。 それぞれ詳しくみていきましょう。
セーフティーバスかどうか
一番考慮すべきは、セーフティーバスかどうかです。
ご紹介している通り、貸切バスの安全性を見極める上で一番わかりやすい指標が「セーフティーバス」認定をされているかになります。
セーフティーバスに認定されるためには、「貸切バス事業者安全性評価認定制度」を受ける必要があります。
バス会社の安全への取り組みはお客様から見えにくいものです。
そのため、平成23年から貸切バス業者の安全性や安全確保に取り組む状況を「見える化」する評価制度である「貸切バス事業者安全性評価認定制度」が開始されました。
全37項目にのっとり行われる審査を通過した貸切バスのみ「セーフティーバス」の認定を受けられます。
その審査内容は厳しく、不正ができないようにするなど、貸切バスの安全性確保に向けた取り組みが決められているのです。
とはいえ、セーフティーバスの星がないバス会社でも安全なことがほとんどです。
「貸切バス事業者安全性評価制度」の制定後、平成25年には適正な労働時間や走行距離・車両のチェックを定めた「高速・貸切バスの安全・安心回復プラン」が国から発表されました。
そのため、セーフティーバスの星がなくても、ほとんどの会社はこの法令に基づいた安全管理や労働時間で業務を行っています。
貸切バスによる事故が多発・社会問題に発展したことも起因し、貸切バス会社の安全管理への意識も高まってきていることも、安全である理由の1つでしょう。
口コミを確認する
実際に利用した人の声を知るのは非常に大切です。
良い点も悪い点も把握することで、目的にあった貸切バス会社を選定できます。
対応のスピードや質はどうだったか?バスの乗り心地や安全性はどうだったか?を知るには、実際に利用した人の声を聞くのが一番早いです。
多くの口コミを参考に、最適なバス会社を選びましょう。
見積り料金が安すぎるバス会社は避ける
貸切バスの料金体系は、車種や利用情景、走行距離によって大きく変動します。
一般的に、見積もり料金の中には、レンタル代・運転手代・ガソリン代・保険代が含まれています。
しかし、高速道路や駐車場代は含まれていません。
提示された見積り料金のなかにどの項目が含まれているのかをしっかりと確認しましょう。
料金が安すぎる場合、基本的な内容が含まれていなかったり、オプションが高額になる場合もあります。
見積り料金が安すぎると感じたら、含まれる内容となぜ安いのかを把握しましょう。
貸切バス会社のサイトを確認する
貸切バス会社のサイト確認も重要と言えるでしょう。
サイトには、その貸切バス会社がどのようなドライバー教育を行っているのか、安全に対する意識はどのようなものなのかが記載されています。
内容によっては求めている貸切バス会社ではない場合もありますので、その際は見切りをつけるのも1つの手です。
貸切バスの匠ではセーフティーバスを多く取り扱っています
「貸切バスの匠」では、多くのセーフティーバスを取り扱っています。
国や日本バス協会が主導する安全性への取り組みもあり、バスの安全対策は確実に強化され続けているため、近年はだれでも手軽にセーフティーバスを借りられるようになりました。
「貸切バス事業者安全性評価認定制度」の認定を受けた事業者は、国土交通省並びに日本バス協会のホームページ上に公表されています。
また、セーフティーバス認定された貸切バスは、車体に「SAFETY BUS(セーフティーバス)」のステッカーが貼られているため、各事業所のホームページや従業員の名刺でも確認可能です。
公式ホームページへの記載や、ステッカーが貼っていない場合は、直接貸切バス事業者に問い合わせてみるのも1つの手ですね。
大切な家族や社員の移動手段である貸切バスの安全対策は、貸切バスを選択する上で重要な判断材料です。
国や日本バス協会が継続的に安全対策への取り組みを強化しており、安心して送迎できる「SAFETY BUS(セーフティーバス)」の導入が広がっています。
用途に合わせたプラン、車種を選択でき、かつ安全性を確認した上で、貸切バスを選びたいですね。
「貸切バスの匠」ではインターネット・FAXで簡単に見積もりを依頼できますので、ぜひ利用してみてください。
貸切バスの匠で扱っているセーフティーバス事業者一覧
北海道 | セーフティーバス評価 |
---|---|
有限会社旭川交通 | ★★★ |
エール観光株式会社 | ★★★ |
釧路衛星株式会社 | ★ |
株式会社TKB観光 | ★ |
青森県 | セーフティーバス評価 |
中里交通株式会社 | ★★★ |
岩手県 | セーフティーバス評価 |
有限会社宮野目観光バス | ★★ |
株式会社東和町総合サービス公社 | ★★★ |
碁石観光株式会社 | ★★★ |
宮城県 | セーフティーバス評価 |
佐沼交通株式会社 | ★★★ |
株式会社宝殿(ホウデンランナーズ) | ★ |
気仙沼交通株式会社 | ★ |
秋田県 | セーフティーバス評価 |
株式会社象潟合同交通 | ★ |
秋田観光バス株式会社 | ★ |
あきた北観光バス株式会社 | ★ |
山形県 | セーフティーバス評価 |
トランスオーシャンバス株式会社 | ★★★ |
株式会社福島西交通 | ★★★ |
いでは観光バス株式会社 | ★★★ |
福島県 | セーフティーバス評価 |
株式会社福島西交通 | ★★★ |
茨城県 | セーフティーバス評価 |
株式会社美和交通 | ★★★ |
霞観光株式会社 | ★★★ |
富士観光バス株式会社 | ★★★ |
栃木県 | セーフティーバス評価 |
アース自動車株式会社 | ★ |
株式会社美和交通 | ★★★ |
有限会社那須観光自動車 | ★★ |
富士観光バス株式会社 | ★★★ |
那須中央観光バス株式会社 | ★★★ |
群馬県 | セーフティーバス評価 |
有限会社安心代行(安らぎ交通) | ★★★ |
富士観光バス株式会社 | ★★★ |
ローランド観光バス株式会社 | ★★★ |
埼玉県 | セーフティーバス評価 |
株式会社えびす交通 | ★★★ |
有限会社エスケー交通 | ★★★ |
東京ワーナー観光株式会社 | ★★★ |
メモリー観光バス株式会社 | ★★★ |
富士観光バス株式会社 | ★★★ |
株式会社エム・ビー(エム・ビー観光バス) | ★ |
千葉県 | セーフティーバス評価 |
有限会社武井観光 | ★★ |
有限会社作治(アイワ観光バス) | ★★★ |
東葛観光バス株式会社 | ★★★ |
アビコ西武観光株式会社 | ★★★ |
東京都 | セーフティーバス評価 |
株式会社大和観光バス | ★★★ |
東新観光株式会社 | ★★★ |
東京ワーナー観光株式会社 | ★★★ |
アビコ西武観光株式会社 | ★★★ |
メモリー観光バス株式会社 | ★★★ |
富士観光バス株式会社 | ★★★ |
アルモニア株式会社 | ★★★ |
青垣観光バス株式会社 東京営業所 | ★★ |
神奈川県 | セーフティーバス評価 |
株式会社宮島運輸(宮島バス) | ★★ |
株式会社マコト | ★★★ |
株式会社それいゆ観光 | ★★ |
株式会社大和観光バス | ★★★ |
山梨県 | セーフティーバス評価 |
山梨中央交通株式会社 | ★★★ |
静岡県 | セーフティーバス評価 |
株式会社それいゆ観光 | ★★ |
長野県 | セーフティーバス評価 |
共和観光バス株式会社 | ★★ |
株式会社らんぷ屋(旅や市兵衛) | ★ |
有限会社白馬交通 | ★ |
上田バス株式会社 | ★ |
新潟県 | セーフティーバス評価 |
昭和観光株式会社 | ★★★ |
いでは観光バス株式会社 | ★★★ |
銀嶺タクシー株式会社(銀嶺観光バス) | ★★ |
株式会社らんぷ屋(旅や市兵衛) | ★ |
富山県 | セーフティーバス評価 |
となみ観光交通株式会社 | ★★★ |
アルペン交通株式会社 | ★★★ |
高岡交通株式会社 | ★★★ |
西日本ジェイアールバス株式会社 | ★ |
エムアールテクノサービス株式会社 | ★★ |
石川県 | セーフティーバス評価 |
エムアールテクノサービス株式会社 | ★★ |
有限会社めだか交通 | ★★★ |
西日本ジェイアールバス株式会社 | ★ |
となみ観光交通株式会社 | ★★★ |
福井県 | セーフティーバス評価 |
株式会社金津相互タクシー | ★ |
大和交通株式会社 | ★ |
岐阜県 | セーフティーバス評価 |
有限会社八幡観光バス | ★ |
中部観光株式会社 | ★★★ |
株式会社日本タクシー(日タク観光バス) | ★★★ |
愛知県 | セーフティーバス評価 |
有限会社新生観光サービス | ★★ |
株式会社名古屋みなと観光バス | ★★★ |
いな穂観光バス | ★ |
龍城観光株式会社 | ★ |
株式会社日本タクシー(日タク観光バス) | ★★★ |
株式会社KRB | ★ |
三重県 | セーフティーバス評価 |
滝原西村ハイヤー有限会社 | ★★★ |
滋賀県 | セーフティーバス評価 |
びわこ観光バス株式会社 | ★★★ |
大和交通株式会社 | ★ |
京都府 | セーフティーバス評価 |
西日本ジェイアールバス株式会社 | ★ |
カースルチャーターバス株式会社 | ★★★ |
東豊観光株式会社 | ★★★ |
大阪府 | セーフティーバス評価 |
株式会社ザイマックストラベルデザイン | ★★ |
西日本ジェイアールバス株式会社 | ★ |
イワサバス株式会社 | ★★★ |
青垣観光バス株式会社 大阪営業所 | ★★ |
株式会社KRB | ★ |
東豊観光株式会社 | ★★★ |
株式会社スリー・カントリー | ★ |
兵庫県 | セーフティーバス評価 |
イワサバス株式会社 | ★★★ |
株式会社小野観光(小野観光バス) | ★★ |
株式会社ポート | ★★★ |
東豊観光株式会社 | ★★★ |
和歌山県 | セーフティーバス評価 |
株式会社Traffic Comfort(田辺観光バス) | ★★★ |
島根県 | セーフティーバス評価 |
第一観光バス株式会社 | ★ |
株式会社イワミツアー 山陰支店 | ★ |
明徳観光株式会社 | ★★★ |
岡山県 | セーフティーバス評価 |
中鉄観光株式会社 | ★★★ |
株式会社日の丸タクシー | ★★★ |
株式会社のと香 | ★ |
日の丸タクシー株式会社 | ★★★ |
株式会社カーワークス | ★ |
広島県 | セーフティーバス評価 |
つばめ交通株式会社 | ★★★ |
株式会社イワミツアー 広島支店 | ★ |
日の丸タクシー株式会社 | ★★★ |
株式会社城南交通 | ★★★ |
山口県 | セーフティーバス評価 |
第一観光バス株式会社 | ★ |
明徳観光株式会社 | ★★★ |
有限会社観光レンタカー下関(関門観光バス) | ★★★ |
徳島県 | セーフティーバス評価 |
琴平バス株式会社 | ★ |
香川県 | セーフティーバス評価 |
琴平バス株式会社 | ★ |
東交バス株式会社 | ★★★ |
愛媛県 | セーフティーバス評価 |
有限会社奥島観光 | ★★★ |
高知県 | セーフティーバス評価 |
有限会社平和観光(平和観光バス) | ★ |
福岡県 | セーフティーバス評価 |
第一観光バス株式会社 | ★ |
株式会社福岡伊都バス | ★ |
有限会社筑後観光バス | ★★★ |
株式会社倉成観光バス | ★★ |
有限会社高山三幸観光・宮崎(みやざき高山観光バス) | ★★★ |
株式会社マリン観光バス | ★ |
佐賀県 | セーフティーバス評価 |
株式会社福岡伊都バス | ★ |
有限会社高山三幸観光・宮崎(みやざき高山観光バス) | ★★★ |
長崎県 | セーフティーバス評価 |
はるか交通株式会社 | ★ |
熊本県 | セーフティーバス評価 |
株式会社CKT企画 | ★ |
大分県 | セーフティーバス評価 |
有限会社八雲観光 | ★ |
宮崎県 | セーフティーバス評価 |
本村交通株式会社 | ★★★ |
有限会社東九州交通 | ★★ |
さつま交通観光株式会社 | ★★★ |
有限会社高山三幸観光・宮崎(みやざき高山観光バス) | ★★★ |
鹿児島県 | セーフティーバス評価 |
本村交通株式会社 | ★★★ |
さつま交通観光株式会社 | ★★★ |
有限会社高山三幸観光・宮崎(みやざき高山観光バス) | ★★★ |
有限会社佐多交通 | ★★★ |
貸切バスの一括見積りの流れ
貸切バス一括見積り「貸切バスの匠」の使い方は、とっても簡単です。
下記の3STEPで一括見積りが可能です。
- POINT1
ご利用条件を入力
ご利用期間/発着地/車種をご入力いただき、貸切バス会社を簡単検索
- POINT2
料金見積りを比較・検討
各貸切バス会社より見積りの回答が届きます。 最短15分で回答が到着!
- POINT3
貸切バスを予約
バス会社が決まりましたら予約へお進みください。
24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの
達人が教える!
-
中型バスのレンタル料金はいくらくらい?シーン別、エリア別でご紹介
中型バスのレンタル料金をシーンやエリア別にご紹介します。
詳しくはこちら -
貸切バスを片道送迎の料金相場とは?往復送迎と比較し、わかりやすく解説
貸切バスの片道送迎における料金相場や往復送迎との比較をわかりやすく解説します。
詳しくはこちら -
貸切バスの予約はいつまでにすることが最適?注意点と併せて解説
貸切バスの予約はいつまでにするのが最適?適切な予約タイミングや注意点を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
マイクロバスの18人乗りは普通免許でも運転が可能?サイズやレンタルする際の注意点についても解説
マイクロバスのサイズやレンタルする際の注意点について詳しく解説します。
詳しくはこちら -
10人乗りのマイクロバスのサイズとは?定員数や用途についても紹介
快適な移動ができるマイクロバスの魅力を詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスの29人乗りのサイズはどれくらい?定員数やレンタルする際の注意点についても解説
マイクロバスの定員数やレンタルする際の注意点についても解説します。
詳しくはこちら -
【幹事必見!】貸切バスの料金はいくらくらい?料金目安と費用を抑えるポイントについて解説
料金目安や費用を抑えるポイントも合わせて解説します。
詳しくはこちら -
小型バスはレンタルが困難な理由とは?解決策についても紹介
小型バスのレンタルが困難な理由を詳しく解説します。
詳しくはこちら -
【マイクロバスとミニバスで比較】13〜15人乗りの移動手段としておすすめは?
マイクロバスとミニバスの定員や料金、車内設備を比較し詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスのレンタカー料金は?運転手有と無し、それぞれのメリット・デメリットについても解説
マイクロバスを運転手有と運転手無しでレンタルする際のメリット・デメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
【比較表付き】チャーターバスの料金ってどれくらい?種類や用途についても解説
チャーターバスの種類や用途、そして料金相場について、比較表を交えて詳しく解説します。
詳しくはこちら -
中型バスはレンタカーで借りられない!代わりとなる手段は?
中型バスのレンタルに代わる方法を先に紹介し、その後なぜ中型バスのレンタルができないのかを解説します。
詳しくはこちら -
大型バスをレンタカーで借りられない理由。費用を抑えるための方法についても解説
費用を抑えつつ大型バスをレンタルする方法について詳しく解説します。
詳しくはこちら -
一泊二日の貸切バス旅行を楽しむなら!料金相場や手配する方法など解説
料金相場をはじめ、手配方法や貸切バスの魅力を詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
送迎バスの料金目安はいくら?手配の方法についても併せて解説
送迎バスの主な利用シーンや、バスを手配する方法、料金の相場などをわかりやすくお伝えします。
詳しくはこちら -
貸切バスの1泊2日の料金相場を大きさ別に解説!費用を抑えるコツも
貸切バスの車両ごとに特徴や1泊2日の貸切料金の相場、バスを手配する業者の選び方、費用を抑える方法などをまとめました。
詳しくはこちら -
運転手付きマイクロバスのレンタル料金相場を解説!日帰り・1泊2日など
運転手付きマイクロバスを借りたい方に耳寄りな情報をシェアします。
詳しくはこちら -
大型バスは何人乗れる?定員や貸切料金などを解説
「大型バスは何人乗れるのか?」を知りたい人向けに大型バスの一般的な定員数を解説します。
詳しくはこちら -
運転手付き貸切バスの料金相場は?一括見積がおすすめ!
貸切バスの料金基準や貸切バス会社を選ぶときのポイントをお伝えします。
詳しくはこちら -
セーフティーバスを選ぼう!貸切バスの安全評価認定制度とは
安全性が評価されている貸切バス「セーフティーバス」について詳しくご紹介します
詳しくはこちら -
京都の紅葉を貸切バスで楽しむなら!おすすめ時期&スポット
京都の紅葉を貸切バスで楽しむことがおすすめの理由や見頃の時期、おすすめスポットなどについてご紹介します
詳しくはこちら -
中型貸切バスの定員数・利用シーンは?貸切料金の相場も
大型バスと中型バスを利用する時の違いや貸切料金の相場も含め解説しますので、見積もりを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
詳しくはこちら -
貸切バスの料金相場は?安くする方法や注意点についても紹介します
貸切バスを貸切利用する際の料金相場や一括見積もりがおすすめな理由、貸切利用する際の流れについて解説しています。
詳しくはこちら -
新大阪駅周辺でおすすめの貸切バス駐車場5選!どこが便利?
今回は、新幹線や従来線が乗り入れする新大阪駅周辺の貸切バス駐車場を厳選してご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
サークル旅行を計画!幹事なら知っておきたい計画の立て方&ポイント
今回は、幹事がサークル旅行の計画を立てる流れや押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
マイクロバスを手配する方法と流れとは?失敗しないコツ
今回はマイクロバスの手配方法や運転手の有り無し、手配にかかる費用目安を解説していきます。
詳しくはこちら -
東京屈指の観光地・浅草!貸切バス駐車場まとめ【大型車もOK】
今回はバスの駐車が可能な浅草の駐車場をピックアップしてご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
東京バス観光!羽田空港周辺で利用できる貸切バス駐車場はどこ?
貸切バス駐車場探しに悩む方のために、羽田空港からの乗り場やバスも停められる駐車場をまとめました。
詳しくはこちら -
旅行前にチェック!京都駅周辺で利用できる貸切バス駐車場のまとめ
今回は観光の拠点となる京都駅周辺で貸切バスを停められる駐車場をピックアップしてしました。
詳しくはこちら -
貸切バスのキャンセル料はいくら?損しないために手配前に確認しよう
タイミングによっては全額の支払いもあり得るので、損しないためにもキャンセル料の発生時期や相場などを確認しましょう。
詳しくはこちら -
【貸切バス】ワンマン運行は最大600?まで!運転手の交代が必要な条件とは?
運転手の配置基準や運行条件について詳しくご紹介します。
詳しくはこちら -
車いすの乗車は可能?リフト付き貸切バスの特徴やメリット・デメリット
今回はリフト付き貸切バスの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
秋はきのこ狩りシーズン!貸切バスツアーを組むメリットとは?
今回はきのこ狩りで貸切バスツアーを組むメリットをご紹介していきましょう。
詳しくはこちら -
バスツアーで楽しい同窓会!貸切バスの利用で押さえたいポイント
今回は同窓会でバスツアーを検討されている方に向けて、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
バスの中で盛り上がろう!カラオケが搭載しているバスの種類や注意点
今回はカラオケ付きの貸切バスの種類や利用する際の注意点をご紹介していきます。
詳しくはこちら -
結婚式当日の送迎は貸切バスを使用!手配・準備の流れや注意点をご紹介!
結婚式当日の送迎について準備の流れや注意点をご紹介します。
詳しくはこちら -
皆でワイワイバーベキュー!集団で行くなら貸切バスがおすすめ
貸切バスのメリットやおすすめポイントをご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
結婚式の送迎は貸切バスが便利!
送迎バスのメリットや気を付けておきたいことなど詳しく解説します。
詳しくはこちら -
便利で安全!合宿には貸切バスがおすすめ
合宿に貸切バスが向いている理由について解説します。
詳しくはこちら -
使い方いろいろ!サロンバスで思い出に残る旅を
サロンバスの特徴やメリットについて解説していきます。
詳しくはこちら -
小型バスとは?マイクロバスとどう違うの?
小型バスの特徴やマイクロバスとの違いなどを説明します。
詳しくはこちら -
犬と一緒にバスには乗れる?ペット同伴旅行の心得とは
ペットとバスに乗るために知っておくと便利な知識を紹介します。
詳しくはこちら -
トイレ付きバスは借りられる?利用前に知っておきたいこと
この記事では、トイレ付きの貸切バスについて解説します。
詳しくはこちら -
マイクロバスで快適に過ごすバスの選び方
ここでは、マイクロバスの定員数とバスの選び方を解説します。
詳しくはこちら -
貸切バスでチャイルドシートの対応はしてくれる?
チャイルドシートに関する貸切バスのサービスについて詳しく解説していきます。
詳しくはこちら -
レンタル方法は2種類!レンタルバスの貸切は運転手付きの方が良い理由
貸切バスをレンタルする方法は2種類あります。運転手付き貸切バスのメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスのサイズや広さを確認しよう
マイクロバスにするか迷っている?サイズや中の広さをご紹介していきます。
詳しくはこちら -
マイクロバスの特徴や用途などを知ろう
貸切を検討されている方へ、マイクロバスの特徴や用途などを具体的に紹介していきます。
詳しくはこちら -
みんなで楽しめるのがメリット!
運転手付きマイクロバスを安く借りる方法を紹介します。
詳しくはこちら -
マイクロバスをレンタルするメリットとデメリット
自由な反面負担は大きい?マイクロバスをレンタルするメリットとデメリットを紹介します。
詳しくはこちら -
貸切ができるバスの車種とは
バスの用途や代表的な車種について紹介していきます。
詳しくはこちら -
大型バスは最大何人乗れる?大型バスの特徴や設備・料金について解説
大型バスの特徴や設備、レンタル料金について詳しく解説していきます。
詳しくはこちら -
大型バス料金の目安と設備
大型バスの特徴や選び方のポイント、料金の目安などについて解説していきます。
詳しくはこちら -
貸切バスを利用したい!料金はどう決まるの?
貸切バスの車種や利用する時季、1日の走行距離や時間などが料金に大きく影響していることを紹介していきます。
詳しくはこちら -
貸切バスは気候変化にも強い?
貸切バスは気候変化にも強い交通手段です。今回は貸切バスがなぜ気候に強いのかご説明いたします。
詳しくはこちら -
貸切バスで行きたい!日本全国おすすめのテーマーパーク5選
絶対に行きたい日本全国のおすすめテーマパークをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
大人数でのキャンプを楽しもう!
貸切バスなら大人数で楽しむキャンプも運転を気にせずラクラク移動できます!
詳しくはこちら -
スキー・スノボに行くなら貸切バスで!
スキーやスノボのデメリット交通手段を貸切バスで解決できます!
詳しくはこちら -
結婚式・二次会で貸切バスを利用すべき理由
二次会を成功させるためにオススメな貸切バスのメリットをご紹介します。
詳しくはこちら -
ゴルフコンペは貸切バスで!
貸切バスとゴルフコンペの相性が良い理由をご説明いたします。
詳しくはこちら -
フェスやイベントには貸切バスを利用しよう!
フェスやイベントを思いっきり楽しむために利用したいのが貸切バスです。
詳しくはこちら -
貸切バスで行く行列の出来るラーメン屋
貸切バスツアーだからこそ行ってみたい行列のできるラーメン屋さんをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
貸切バスで美味しいまぐろを食べに行こう!
豪華なまぐろ料理を堪能できる貸切バスツアーをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
空港や新幹線から貸切バスで結婚式会場へ!
遠方からの親族の慣れない土地の交通手段も貸切バスが解決します!
詳しくはこちら -
貸切バスで行く合宿はメリットがたくさん!
大人数での合宿の移動手段は貸切バスがオススメです!
詳しくはこちら -
同窓会を貸切バスで思い出に残る旅にしよう!
幹事さんも同窓会を存分に楽しむことができる貸切バスツアーで同窓会はいかがですか?
詳しくはこちら