- 貸切バスの匠HOME
- 貸切バス旅行
- 旅行をもっと賑やかに!貸切バスのバスガイド利用について
旅行をもっと賑やかに!貸切バスのバスガイド利用について
社員旅行や町内会などで団体旅行をする時に、貸切バスでバスガイドを利用したことはありますか?バスガイドは楽しい旅行を引き立ててくれる存在ですが、どのような仕事をするのか詳しく知らないという方も多いでしょう。今回は、バスガイドの役割や利用するメリット、利用する際の気を付けたいポイントなどを解説します。
-
POINT1
バスガイドの役割
バスガイドと聞くと、マイクを持ってアナウンスする女性を思い浮かべる方もいるでしょう。
そんなバスガイドの仕事は、貸切バスの中でどのような役割を持っているのでしょうか?
ここでは、バスガイドの役割について詳しく見ていきましょう。
・バスガイドの仕事は?
貸切バスに乗車するバスガイドの仕事は、観光案内や車窓からの景色を紹介してお客様を楽しませることです。
観光案内以外にも旅行の進行役を担っており、日程や集合時間の案内や運転手との時間の調整なども行います。
さらに、安全な車内で快適な旅行を楽しむため、シートベルトを着用する呼びかけなどもバスガイドの重要な役割となっています。
・バスガイドに必要な資格とは?
バスガイドは観光案内をしたり車内の安全を守ったりしますが、業務を行う上で必ず取得しなくてはいけない資格はありません。
貸切バス会社によっては、添乗業務の知識を身に付ける「国内旅程管理主任者」という資格を取り、サービスの向上を目指す場合もあります。 -
POINT2
添乗員やアテンダントとの違い
旅行の案内をする役割をという点に着目すると、バスガイドの他に添乗員やアテンダントをイメージする方も多いです。
では、バスガイドと添乗員・アテンダントの違いはどのような点にあるについて解説していきます。
・添乗員との違い
バスガイドと添乗員の大きな違いは、国内旅程管理主任者の資格を持っているかどうかです。
添乗員はバスの中における案内に限らず、旅行に関わる全てのサービスを行う仕事です。
ホテルのチェックイン・チェックアウト、ツアーのスケジュール管理なども行うので、バスガイドよりも多くの仕事をこなしています。
・アテンダントとの違い
アテンダントの仕事はバスガイドとほとんど変わらず、観光案内や車内の安全管理をしています。
異なる点といえば、アテンダントはコンパニオンやキャビンアテンダントなどを経験した華やかな印象の方が多い傾向にあるところです。
エンターテイメント性に長けている方も多いので、盛り上がる楽しい団体旅行にしたい場合におすすめです。 -
POINT3
貸切バスでバスガイドを利用するメリット
車内の雰囲気を盛り上げてくれるバスガイドを利用することは、いくつかのメリットを持っています。
ここでは、貸切バスでバスガイドを利用するメリットを2つご紹介しましょう。
・司会進行が苦手でも大丈夫
旅行の幹事を任されたけれど、人前で話すことや場を盛り上げることが苦手な方はバスでの司会進行に困ってしまうでしょう。
また、車内では旅行のスケジュールを確認することで精一杯になり、車内の雰囲気まで気が回らない場合もあります。
バスガイドは場の雰囲気を盛り上げることもスケジュールの管理も得意なので、司会進行が苦手な人でも全て任せられて安心です。
・歌やレクリエーションで盛り上がる
貸切バスでの移動時間が長い場合、何もしないで過ごしていると退屈してしまうこともあります。
バスガイドがいれば、観光案内以外にも歌を歌ったりレクリエーションを提案したりして盛り上げてくれます。
自分たちで車内の過ごし方を考える必要がなく、参加者全員が楽しめるので移動中に退屈することもありません。 -
POINT4
バスガイドの利用はオプションが基本
団体旅行での移動にピッタリな貸切バスの場合、バスガイドの利用はオプションになります。
通常、貸切バスを利用する時は貸切バスの利用料金と燃料費、ドライバーの運転費用がかかります。
バスガイドを利用する場合は、貸切バスの利用料金にプラスしてバスガイドの利用料金がかかるのです。
費用は1日およそ1万5千円〜2万円となっており、バスガイドの利用料金は利用者の数で割ることになるので、大人数での利用の場合1人あたりの負担が少なく済みます。
30人での利用であれば1人およそ500円になるので、楽しい旅行のオプションとして付け加えてみるのもいいでしょう。 -
POINT5
バスガイドを利用する際の注意点
最後に、バスガイドを利用する際に気を付けておきたい注意点について解説していきましょう。
・1泊以上の時はバスガイドの宿泊費が必要
団体旅行の中には、日帰りではなく1泊以上して多くの場所を回る旅をすることもあるでしょう。
バスガイドも一緒に1泊以上旅をする場合には、バスガイドの宿泊費を負担する必要があります。
運転手とバスガイドそれぞれの部屋を用意し、費用を負担するよう覚えておきましょう。
宿泊費に加えて、夕食・朝食の代金や宿泊施設への移動費などもかかるので、予算に加えておくと安心です。
ただし、宿泊場所は自分たちが泊まる場所と同じにする必要はなく、近くのビジネスホテルを用意しても良いです。
・少人数の場合1人あたりの利用料金が高い
前述したように、バスガイドの利用料金は大人数で割った方が1人あたりの料金が安くなり負担が少ないです。
一方で、少人数の貸切バスでバスガイドを利用する場合は、1人あたりの利用料金が高くなってしまいます。
バスガイドを利用する場合は、なるべく人数の多い方がお得に活用できるでしょう。
・繁忙期は早めの予約がおすすめ
大型連休や季節のイベントなどがある繁忙期は、バスガイドを利用する方が増えて混み合う可能性もあります。
貸切バス会社によってはバスガイドを指名できることもありますが、繁忙期は希望に添えない場合も出てくるでしょう。
確実にバスガイドを利用するためには、早めに貸切バスを予約しオプションでバスガイドをお願いしておくのがおすすめです。
また、繁忙期は普段と料金が異なる場合もあるので、貸切バス会社に問い合わせて見積もりを出してもらうと予算を組みやすいです。
バスガイドは車内を盛り上げてくれるだけでなく、車内の安全や旅のスケジュール管理を行う重要な役割を担っています。
バスガイドの利用にはいくつか注意点があるので、早めに貸切バス会社へ問い合わせて確認・予約をしておくとスムーズに利用できるでしょう。
24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの豆知識
-
旅行をもっと賑やかに!貸切バスのバスガイド利用について
今回はバスガイドの役目や貸切バスに添乗してもらうメリット、さらに利用する際の注意点などもご紹介していきます。
詳しくはこちら -
車椅子の利用者も安心!リフト付き貸切バスをレンタルしよう
事前に知っておきたいリフト付き貸切バスの特徴をご紹介しましょう。
詳しくはこちら -
知っておきたい貸切バスのルール!運転手に必要な休憩時間と配置基準について
貸切バス運転手の労働時間や配置基準についてご紹介します。
詳しくはこちら -
学生必見!貸切バスが旅行におすすめの理由
お金が少ない遊び盛りの学生さんにとっては、お手頃な値段で自由な旅行が楽しめる貸切バスはおすすめです。
詳しくはこちら -
貸切バス旅行での乗り物酔い防止策
楽しい貸切バス旅行を乗り物酔いで台無しにしないよう、乗り物酔い防止の方法をご紹介いたします。
詳しくはこちら -
貸切バス旅行のおすすめプランは?
貸切バス旅行ならではのおすすめの旅行プランをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
貸切バス旅行の準備マニュアルをご紹介
幹事さん必見の貸切バス旅行マニュアルをご紹介いたします。
詳しくはこちら -
日帰り旅行におすすめの貸切バス
小旅行において、貸切バスがおすすめである理由をご説明いたします。
詳しくはこちら