- 貸切バスの匠HOME
- 貸切バスの達人
- 貸切バス旅行
貸切バスの料金の出し方(相場)とは?
貸切バスの達人、教えて!
貸切バスの料金はどうやって決められているの?
料金の差はどうして生まれるの?
貸切バスの料金算出には1.貸切バスの車種、2.シーズナリティ(季節性)、3.曜日、4.利用時間・距離、5.装備の5つのポイントがあります。
バス会社によって料金算定方法が異なり、距離と料金、その他の条件を加味して、各バス会社ごとに様々な料金形態で見積もりを出しているため、料金の差が発生します。価格や装備などを比較して自分たちの条件とマッチングする車両をお選びください。
また、貸切バスの料金は各バス会社が地域の運輸局へ事前に届け出を出すことで決まります。バス会社ごとに料金の差はあるものの安全性を確保できないような極端な料金で提供されることはありません。
詳しくは新しい料金制度についてをご覧ください。
貸切バスの達人になるまでのポイント1 貸切バスの車種
貸切バスの種類で料金は変わります。料金の高い順番に並べると、大型サロンバス>大型バス>中型サロンバス>中型バス>小型バス>マイクロバス>ミニバスとなります。
また、同じタイプでもトイレの有無、リフト付き車両(福祉対応車)設備の多さ、乗務員の数、バスガイドの有無、バス自体のグレードなどで 料金に若干の差が出てきます。
大型バス
バス会社によって車種/色が異なります
- 定員
- 45名〜60名
- 有料区分
- 大型車※特大の車両もあり
最大53名〜60名まで乗車可能な大型バス
バス会社によっては2階建てバスやトイレ付き、ビールサーバー付きなどオリジナルのバスを保有しております。 また、大型バスをたくさん保有している会社は、短距離、短時間などの場合、リーズナブルなお値段で提供してくれる場合があります。
さらに詳しくはこちら中型バス
バス会社によって車種/色が異なります
- 定員
- 28名
- 有料区分
- 大型車※特大の車両もあり
空港送迎で15名〜22名でも1人1個のスーツケースをお持ちの場合は、この車両をおすすめします。
中型バスですとシートピッチも広く、大柄な男性でもゆったりとくつろぐことができます。 トランクも広いので、お荷物も積めます。 車内にはテレビやカラオケなども装備されておりますので、車内みんなで楽しめることが特徴です。
さらに詳しくはこちら小型バス
バス会社によって車種/色が異なります
- 定員
- 21名〜25名
- 有料区分
- 中型車
15名〜24名でおすすめなのが小型バス
マイクロバスと違ってバスがリクライニングできるため、観光、小旅行にぴったり。 小回りが利き利用しやすいサイズなのですが、装備は中型バスと同等で観光以外にも視察や研修、接待まで幅広く対応可能です。
さらに詳しくはこちらマイクロバス
バス会社によって車種/色が異なります
- 定員
- 18名〜25名
- 有料区分
- 中型車
予算重視!できるだけ安く!というお客様にぴったりなのがこのマイクロバス。
12〜18名程度が推奨人数です。 価格が安い点が嬉しいとことですが、マイクロバスには荷物を入れるトランクがありません。 そのため、荷物が多い場合は必ずバス会社へ相談しましょう。
さらに詳しくはこちらミニバス
バス会社によって車種/色が異なります
- 定員
- 13名
- 有料区分
- 中型車
使い勝手がいいと最近で人気の車両がこのミニバス。
「ミニバス」という知名度はまだ低いですが、車種は10名〜13名乗りのハイエースコミューター。 制作会社などのロケバスにも頻繁に使われています。 ハイエースなので、小回りが利き、また値段もバスの中で1番リーズナブルです。
さらに詳しくはこちら
貸切バスの達人になるまでのポイント2 シーズナリティ(季節性)
シーズンや月ごとに、貸切バスの料金が変動します。 繁忙シーズンと閑散シーズンとでは、1日における料金で、約2万〜4万円(※東京23区内出発で、貸切バスを利用した場合)の差があります。
修学旅行や遠足でバスが頻繁に動く5月下旬〜6月下旬、7月中旬〜11月下旬は割高です。逆に、その時期を外せば比較的手頃に利用できます。
繁忙期と通常期は、以下の表の通りです。

貸切バスの達人になるまでのポイント3 曜日
貸切バスの料金は、曜日によっても変わります。
大きく区分すると、平日、土曜日/日曜日/祝日で変動します。平日を基本料金とすると、土曜、日曜、祝日は20〜30%の割増しになる場合が一般的です。 1週間を料金の高い順番に並べると、日曜>土曜>金曜>木曜>火曜>月曜、水曜 となります。
貸切バスの達人になるまでのポイント4 利用時間・距離
貸切バス会社は通常、8時間〜9時間が1日の料金表示となっています。しかし、短い時間での送迎やピストン運行など用途によりバス会社ごとに定める様々な料金形態がありますので、貸切バスの匠による一括見積もりが非常に便利です。
そのほか、貸切バスは走行距離でも料金が大幅に変わってきます。1日の走行距離が200キロメートル〜300キロメートルが目安となる基本料金ですが、それ以上の距離を走ると割増しになります。これは、貸切バスの料金が、距離と時間の併用運賃を採用している事が解ります。
また、深夜の移動や16時間を超える場合、走行距離が長い場合はドライバーが2名以上必要となる場合があり、料金も割高になります。 貸切バスの匠の一括見積もりで、貸切バス会社への交渉を利用し、条件の合う貸切バスを見つけて下さい。
貸切バスの達人になるまでのポイント5 装備
貸切バスは特殊装備の有無で、料金も異なります。
代表的な例が、福祉対応車両(リフト付き)やスーパーハイデッカー(中二階)、サロン付き車両が特殊装備にあたります。 各バス会社によって、値段設定が異なりますので、一括見積機能と交渉の機能を使っていただき、ジャストフィットする貸切バスをお探し下さい。
詳しくは車内装備についてをご覧ください。
この5つのポイントを押さえることでより、かしこくリーズナブルに貸切バスを利用することができますので、是非ご参考にしてみてください。
貸切バスの達人、教えて!
貸切バスの新しい料金制度って何のことなの?
平成26年4月より貸切バスの運賃制度が見直されたため、料金がガラッと変わっています。平成24年4月に発生した高速ツアーバス事故等を受けて、国土交通省により、貸切バスの安全性向上を図る取り組みの一環として、貸切バスの運賃制度が抜本的に見直されました。
従来はバス料金算出にあたっての決まりごとは特になく、シーズン外であれば格安で引き受けるところも運行会社によってはありました。
ただ今回の新運賃制度により、時間と距離から算出された料金幅の中で料金設定を行う義務が生じました。
そのため、昔から貸切バスを利用されているお客様は、急に料金体系が変わって(ほとんどが必然的に値上がりとなります)驚かれているかもしれません。
時間制運賃とキロ制運賃を合算したものから算出される新運賃の算出方法について解説いたしましょう。
貸切バスの達人になるまでのポイント1 新運賃の算出方法
(1)時間制運賃
お客様が貸切バスを利用されるお時間に、出庫前点検として1時間、帰庫後点検として1時間をそれぞれ追加した時間の総計にて料金が算出されます。
どんなに短い利用であっても、最低保障として3時間分+出庫前点検1時間+帰庫後点検1時間の計5時間分の料金から発生いたします。
(2)キロ制運賃
お問い合わせいただいた行程の距離数だけでなく、車庫からの分も合わせた距離数で料金が算出されます。
つまり、出庫(各運行会社の車庫)〜お客様の乗車場所〜お客様の降車場所〜帰庫(各運行会社の車庫)までの距離数を指します。
貸切バスの達人になるまでのポイント2 その他の追加料金について
その他にも下記条件にあてはまる場合は、追加料金の発生対象となります。
(1)深夜・早朝運行料金
22:00〜5:00の間の運行については、その間の運行分の2割を限度とした割増料金が発生いたします。
(2)交代運転者配置料金
長距離や長時間の運行、また夜間運行の際に安全運行のために交代運転者を配置した場合に発生いたします。
※安全の為に乗務員2名にするかどうかを選べるわけではなく、時間や距離が条件に合致した場合に発生対象となります。
(3)特殊車両割増料金
サロンバスやリフト付きバス等は運賃の5割以内を限度とした割増料金が発生いたします。
以上の事柄から、各運輸局が公示している運賃の上限額と下限額の幅の中で、各バス会社が料金を決定し、お客様にお見積りをお出しするという流れになっています。
この料金幅から超えるような運賃で運行がある場合は、その事業者は安全確保がされていない可能性がありますので、ご自身で直接バス会社にお問い合わせされる際はご注意ください。
貸切バスの匠の加盟会社は、もちろん上記の法令を全て遵守してお見積り・運行をしておりますのでご安心くださいませ。
24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり
貸切バスの
達人に訊く!
-
貸切バスの利用マナーとは
貸切バスを利用する際のルールやマナーはどんなことがあるの?
詳しくはこちら -
車内装備について
バスの車内にはどんな装備があるの?
詳しくはこちら -
よくある質問 予約後〜
貸切バスの匠から予約後〜運行日まではどういう流れになるの?
詳しくはこちら -
よくある質問 見積り〜予約
貸切バスの匠から見積り〜予約まではどういう流れになるの?
詳しくはこちら -
貸切バスに関するよくある質問
貸切バスを利用する際によくあるご質問で車両・運行内容についてまとめました!
詳しくはこちら -
貸切バスの料金の出し方(相場)とは?
貸切バスの料金(相場)の算出方法を分かりやすくご説明します!
詳しくはこちら -
乗務員付バスとレンタルバスの違いは何?
乗務員付バスとレンタルバスは費用面、安心感、自由度などすべての面で大きく違います。
詳しくはこちら -
貸切バスを格安で利用するためのここだけの情報はある?
貸切バスをより格安で利用するには、秘訣があります。
詳しくはこちら -
貸切バスの匠の上手な利用方法
綿密な計画を立てることで、より活用できます!よりスムーズに見積り〜運行まで動けるよう、貸切バスの達人になるための流れをまとめてみました。
詳しくはこちら