中型バスについて

おすすめポイント

中型バス

バス会社により車種/色が異なります

  • 人数が25〜28名程度
  • 団体旅行などに
  • 荷物多い
  • サロンつきで楽しみたい
定員
28名
設備一覧
テレビ、ビデオ、冷蔵庫、カラオケ、湯沸しポット、リクライニングシート、トランクルーム、サロン、リフト付サロン部分は通常使用の場合、前向き普通席になります
有料区分
大型車※特大の車両もあり

中型バスクラスですとシートピッチが広く、大柄な男性でもゆったりとくつろぐことができます。 トランクも広いので、お荷物も積めます。 車内にはテレビ、カラオケなども装備されておりますので、車内みんなで楽しめます。 空港送迎で15名〜22名でも1人1個のスーツケースをお持ちの場合は、この車両をおすすめします。 海外のお客様などお荷物が多い場合はこの中型バスがよく使われています。

  • 中型バス車内中型バス車内イメージ
  • 中型バス車内中型バストランクイメージ

中型バス座席図

  • 座席図

    サロンタイプ

    座席数
    27
    補助席
    0
    全座席
    27
  • 座席図

    サロンタイプ

    座席数
    27
    補助席
    0
    全座席
    27
  • 座席図
    座席数
    27
    補助席
    0
    全座席
    27
  • 座席図
    座席数
    27
    補助席
    0
    全座席
    27

24時間受付中 全国の貸切バスを無料一括見積もり

利用期間(最大7日間)

乗車場所

貸切バスの車種(人数)

中型バスの特徴

中型バスは、乗車人数が21〜27人の団体旅行のときなどに利用するのがおすすめです。大型バスの長さ12mをそのまま短くした9mで、シートピッチが広く、大柄の男性でもゆったりとくつろげるスペースを確保できます。通常、補助席はついていません。トランクルームは貫通式で広いので、荷物が多いときも安心です。海外からきた旅行客など、荷物が多い場合に、この中型バスは良く利用されます。車内にはテレビ、カラオケなどが完備されており、長時間の移動でも退屈することはありません。

中型バスの用途

小規模のグループでバスタイプに迷ったら、中型バスを選択すると良いでしょう。観光タイプの大型バスでは余分なスペースが多すぎ、費用もかかってしまいます。かといって、小型バスでは一席あたりのシートが小さくて窮屈すぎる可能性があります。そんなとき、中型バスならシートや積める荷物のスペースが適度に用意されており、ちょうどいい役割を果たしてくれます。社員旅行や学生の合宿、試合、あるいは観光やレジャーでバスが必要なら、中型バスを利用すると、快適な時間を過ごすことができるでしょう。

中型バスの種類

中型車は、中2階建ての「ハイデッカー」と呼ばれるバスの1つです。キャビンのフロアをフロントガラスまで伸ばした仕様で、両サイドの広いガラスから開放的な景観を楽しむことができます。エンジンなどの駆動部分からシートが離れているので、振動や騒音が少なく、快適です。観光や長距離移動に向いているバスといえるでしょう。実際、観光バスや高速路線バスの多くが、ハイデッカーの構造で作られています。

中型バスの大きさ

中型バスは、車高が3.2〜3.5mとなっていて、会社によって異なりますが、おおよそ全長約9m、全高約3.5m 、全福約2.5mとなっています。もっとも一般的な中型貸切バスの定員は27〜28人となっています。

中型バスのトランクに乗せられる荷物の量

中型バスのトランクルームは、通常貫通式で1〜2個ついています。広いスペースが確保されていますが、あまりに荷物が多いと入りきらない場合があります。例えば、幅91cm×奥行き230cm×高さ88cmの貫通式トランクルームが2個で、27名定員かつ全員がスーツケースを持っている場合、中型バスのトランクルームには入りきらないので注意が必要です。その場合は、大型バスを借りるようにしましょう。人数だけでなく、荷物の量も考慮することが大切です。

中型バスのレンタル料金の目安

中型バスのレンタル料金の目安は、6万9900〜10万2300円(税別)となっています。なお、安全なバスの運行のため、貸切バス料金は上限から下限まで国交省により定められています。その範囲内で、料金は、バスを借りる時期や曜日、深夜や早朝などの運行時間によって変わってきます。また、交替運転手の有無によっても変動しますので、行き先や日程、おおよその人数が決まったら、まずは見積りをとることをおすすめします。しっかりと計画を立てて、当日に料金などのトラブルが起こらないようにしましょう。

中型バスの高速道路や駐車場の料金の目安

高速道路の通行料金の車種区分は、定員29名以下の中型バスなら「大型車(車両総重量8t以上で、乗車定員29人以下かつ車長9m未満のもの)」となります。ただし、30名以上乗れる中型バスの場合は、大型バスと同じ「特大車」に区分されます。例えば、首都高速道路「用賀IC」から東名高速道路「静岡IC」の場合、普通車は5520円(ETC料金:4940円)ですが、中型バスなら6410円(ETC料金:5790円)となります。定員30人以上の中型バスは「特大車」ですので、1万3900円(ETC料金:1万2650円)となります。駐車料金は、大型バスと同じです。無料の場合もありますが、1回の駐車につき3000〜3500円のところが多いです。

中型バス注意点

中型バスを利用する際に注意しなければならないのは、トイレがついていないということです。また、座席数が30席を越えてしまうと大型バス(特大車)扱いになり、有料道路の通行代が高くなってしまうので気を付けましょう。さらに、「道路運送法第52条、自家用自動車有償貸渡しの許可基準」によって、運転手とセットでないと大型バスはレンタルすることができません。これらのことに注意して、中型バスを利用してください。

数社まとめて簡単お見積り
一番安い貸切バスがわかる!

一括見積り
一括見積り